Lutjanus argentimaculatus (Forsskål, 1775)
投稿者 |
あとりえめ
|
撮影日 |
2015 /10 /9
|
採集場所 |
日本 沖縄県 宮古島
|
全長 |
37.0cm
|
採集方法 |
ルアー
|
水深 |
4.0m
|
底質 |
砂地
|
餌など |
ルアー
|
投稿者コメント |
太刀魚ねらいに喰って来ました。
バラフエダイと勘違いしていました。訂正します。
|
運営サイト |
あとりえめ
|
投稿日:2015.10.12
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
この魚は各鱗の基部が暗色な事。側線より上の縦列鱗は背鰭棘条部の後部辺りから斜め上後方に向かっていて、それより前は側線と並行に走る事。吻がバラフエダイよりとがっている事。眼前部に溝がない様に見える事などから、ゴマフエダイになります。
対して、バラフエダイでは、各鱗の露出部中央にむしろ淡色点が見られます。側線より上の縦列鱗は背鰭起部辺りから斜め上後方に向かっていて、側線と並行に走る部分が少ないのです。眼前部には溝があり、鼻孔はそこに収まってます。写真の個体はいずれにもあてはまらないので、バラフエダイではなく、ゴマフエダイなのです。
ご指摘ありがとうございます。
私も調べなおしました。
確かに、ゴマフエダイですね。
訂正します。
投稿が同定されました
鱗の中心に暗色の斑点があることから
いいえ、どういたしまして。
ただ、同定コメントが少し違います。
暗色なのは鱗の中心ではなく、正確には鱗の基部です。一見、中心に見える場所もありますが、拡大して、よーく見ると、そこが基部だとわかります。