マップ連動で楽しめる。釣り場写真共有アプリ【FishDays】
Girella leonina (Richardson, 1846)
2015 /9 /10
日本 長崎県 五島市 福江島
6cm
釣り
6m
砂地
オキアミ
MSさんのおっしゃる通り、細かくて多く、 クロメジナの範囲に見えます。 遠目に見るとクロメジナの幼魚に見えますが、拡大して見ると、鱗の黒点がメジナっぽく見えますし。 クロメジナでも鱗の後縁、もしくは後半が暗色の場合がありますが、どちらかといえば、この個体のはメジナのに似てる様に見えます。 鰓蓋後縁が僅かに黒く見えますが、メジナにも黒いのがいますし、クロメジナも小さいのは尾鰭があまり湾入してないし・・・。 迷いますが、少しの差ならともかく、側線有孔鱗数がかなり多く見えるので、計数形質を重視して、クロメジナとしておいた方がベターなのかなと思います。
MSさん、西野敬さん、古い投稿まで確認して頂きありがとうございますm(__)m メジナとクロメジナの判別は小さい内は特に難しいですね…
この報告について、ズカンドットコムは本利用規約に基き、違反が認められる場合はこの投稿の削除または投稿ユーザのアカウント停止を行う場合があります。
コメントをお書きください
MSさんのおっしゃる通り、細かくて多く、
クロメジナの範囲に見えます。
遠目に見るとクロメジナの幼魚に見えますが、拡大して見ると、鱗の黒点がメジナっぽく見えますし。
クロメジナでも鱗の後縁、もしくは後半が暗色の場合がありますが、どちらかといえば、この個体のはメジナのに似てる様に見えます。
鰓蓋後縁が僅かに黒く見えますが、メジナにも黒いのがいますし、クロメジナも小さいのは尾鰭があまり湾入してないし・・・。
迷いますが、少しの差ならともかく、側線有孔鱗数がかなり多く見えるので、計数形質を重視して、クロメジナとしておいた方がベターなのかなと思います。
MSさん、西野敬さん、古い投稿まで確認して頂きありがとうございますm(__)m
メジナとクロメジナの判別は小さい内は特に難しいですね…