こどもがぬりえをつくれるアプリ🎨AIぬりえをリリース
Scomber australasicus Cuvier, 1831
2014 /6 /1
日本 千葉県 浜田港
12.0cm
釣り
1.0m
不明
オキアミ
この個体は腹側にゴマを確認できませんが、体側中央に不明瞭ながらも、暗色斑が縦走し、背鰭棘と鰭膜の様子を見ると、ゴマサバの可能性を否定できません。 小さいうちは模様が不明瞭な傾向が強いので、よーく見ないと、皆、マサバに見えてしまいがちです。
西野様、ありがとうございます。そうでしたか、次からはよく確認しようと思います!
この大きさでは未同定が妥当だと思います。
投稿が同定されました
未同定が妥当とのアドバイスをいただきましたので、変更します。
改めて見てみたのですが、縦走斑が背部の斑紋と繋がっている様にも見えますね。繋がっていれば、マサバの可能性が高まります。第一背鰭の後半部の棘と棘の距離がある様にも見えますね。そうなると、マサバの可能性が更に高まります。しかし、第一背鰭の鰭底長よりも、背鰭と背鰭の間の距離がかなり長い様に見えます。これはゴマサバの特徴ですが、精度が高い判別法ではない様です。同定か未同定か、難しいところですね。
西野さま、ありがとうございます。 似たようなアングル、クオリティの写真ですが他に数枚ありましたので、Q&Aコーナーの方にアップさせていただきます。お手すきの折にご覧いただけましたら幸いです!どうぞよろしくお願い申し上げます。
西野敬さんに他写真も併せてご検証いただきました。詳細は下記の投稿です。 https://zukan.com/fish/question/9267
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
この個体は腹側にゴマを確認できませんが、体側中央に不明瞭ながらも、暗色斑が縦走し、背鰭棘と鰭膜の様子を見ると、ゴマサバの可能性を否定できません。
小さいうちは模様が不明瞭な傾向が強いので、よーく見ないと、皆、マサバに見えてしまいがちです。
西野様、ありがとうございます。そうでしたか、次からはよく確認しようと思います!
この大きさでは未同定が妥当だと思います。
投稿が同定されました
未同定が妥当とのアドバイスをいただきましたので、変更します。
改めて見てみたのですが、縦走斑が背部の斑紋と繋がっている様にも見えますね。繋がっていれば、マサバの可能性が高まります。第一背鰭の後半部の棘と棘の距離がある様にも見えますね。そうなると、マサバの可能性が更に高まります。しかし、第一背鰭の鰭底長よりも、背鰭と背鰭の間の距離がかなり長い様に見えます。これはゴマサバの特徴ですが、精度が高い判別法ではない様です。同定か未同定か、難しいところですね。
西野さま、ありがとうございます。
似たようなアングル、クオリティの写真ですが他に数枚ありましたので、Q&Aコーナーの方にアップさせていただきます。お手すきの折にご覧いただけましたら幸いです!どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿が同定されました
西野敬さんに他写真も併せてご検証いただきました。詳細は下記の投稿です。
https://zukan.com/fish/question/9267