Priacanthus sagittarius Starnes, 1988
投稿者 |
NOAH
|
撮影日 |
2014 /2 /22
|
採集場所 |
日本 沖縄県 本島近海
|
全長 |
|
採集方法 |
|
水深 |
|
底質 |
指定なし
|
餌など |
|
投稿者コメント |
ミナミキンントキかなあっと思っていたんですが、どうもこれがアカネキントキのようです。宇和海産魚の図鑑等を参照しました。ミナミキントキと違って鱗が剥がれにくいようです。
|
投稿日:2014.05.19
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
自分も自信があるわけでないのですが。1回、三重県水産研究所のアカネキントキの記事を確認して下さい。その記事の中で当初背鰭前方に黒色斑があるのでミナミキントキに分類していましたがアカネキントキに訂正しますとあります。また、アカネキントキの特徴として各鰭の縁が黒いとあります。あと、自分の視覚的な感覚としてはミナミキントキは鱗が剥がれやすいのでこれだけいい状態のものは見たことがなかったからです。もう1つは体のフォルムでミナミキントキは体前方が高く尾鰭に行くに従って細くなっていきますが、この個体は三重県水産研究所の写真と同様にずんぐりとした形になっています。いかがでしょうか?
愛読書釣魚1400種図鑑には琉球列島にも生息していると記載してます。ただこの図鑑のアカネキントキも違うような気がします。ホウセキキントキと思われる個体でも腹鰭基部に黒斑がある個体がいます。取りあえず本投稿は一回削除するか、見同定種としておき、似たような個体が見つかり次第、神奈川県立博物館に送るということでどうでしょうか。このような綺麗な個体はキビレキントキやホウセキキントキ、チカメキントキ以外では滅多に見られないので少し時間がかかると思いますが。腹鰭基部に黒斑があるホウセキキントキも投稿しておきます。
了解しました。ありがとうございます。
投稿が同定されました
アカネキントキ同定する根拠が弱まったため。
投稿が同定されました
同定できる根拠が弱いため。
MSさん、ありがとうございます。宜しくお願い致します。
MSさん、ありがとうございます。なんとかアカネキントキを探したいと思いますが難しいですね。
了解しました。ありがとうございます。