画像認識によるお魚判定アプリ【魚みっけ】。無料です
Cirrhitichthys aprinus (Cuvier, 1829)
日本 静岡県 雲見
岩礁
これは背鰭の先端が変わっていておもしろい魚ですね。 何かの擬態なのでしょうかね…
外道はトモダチさん、コメントありがとうございます。 背鰭の先の飾りはゴンベ科の魚の特徴ですね。ここにうまくピントがあうと嬉しいです。 どういう生態的な意義があるのかは分かりませんが、行動を見ていると、 擬態というよりも縄張り争いの際に背鰭を立ててアピールするときに 使っているのかもしれません。(どなたかご存じの方お教えください。) ところで、ゴンベという魚はダイバーの被写体としてはそこそこ人気も知名度もあるのに、 釣り師の方々にはなぜか馴染みが薄いようですね。あまり釣れる機会がないからでしょうか。
縄張り争いですか、確かにアピールしそうな感じですね… オキゴンベのページにも生息域がやや深場の岩礁とありましたので、私のような陸っぱりメインのアングラーには確かに馴染みが薄いのでしょうね。
この報告について、ズカンドットコムは本利用規約に基き、違反が認められる場合はこの投稿の削除または投稿ユーザのアカウント停止を行う場合があります。
コメントをお書きください
これは背鰭の先端が変わっていておもしろい魚ですね。 何かの擬態なのでしょうかね…
外道はトモダチさん、コメントありがとうございます。
背鰭の先の飾りはゴンベ科の魚の特徴ですね。ここにうまくピントがあうと嬉しいです。
どういう生態的な意義があるのかは分かりませんが、行動を見ていると、
擬態というよりも縄張り争いの際に背鰭を立ててアピールするときに
使っているのかもしれません。(どなたかご存じの方お教えください。)
ところで、ゴンベという魚はダイバーの被写体としてはそこそこ人気も知名度もあるのに、
釣り師の方々にはなぜか馴染みが薄いようですね。あまり釣れる機会がないからでしょうか。
縄張り争いですか、確かにアピールしそうな感じですね…
オキゴンベのページにも生息域がやや深場の岩礁とありましたので、私のような陸っぱりメインのアングラーには確かに馴染みが薄いのでしょうね。