Scarus rubroviolaceus Bleeker, 1847
投稿者 |
宮 崎
|
撮影日 |
2023 /2 /2
|
採集場所 |
日本 鹿児島県 種子島
|
全長 |
35.0cm
|
採集方法 |
ウキ
|
水深 |
3.0m
|
底質 |
指定なし
|
餌など |
オキアミ
|
投稿者コメント |
種子島ではハチキというみたいですが、なんでしょうか?アオブダイですか??
食べれますかね?同定お願い致します!
|
投稿日:2023.02.02
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
投稿が同定されました
胸鰭に基底と上縁に沿って幅広く赤い部分がある事、鱗の模様のパターン、細長い体形の傾向から、ナガブダイで良いかと思います。
ありがとうございます!似たようなのが多くて、なかには毒性のものもあるみたいなので食べるのに不安になります、、、お陰で安心して食べれます🙆♂️