Hipposcarus longiceps (Valenciennes, 1840)
投稿者 |
MRルビー
|
撮影日 |
2020 /5 /14
|
採集場所 |
日本 鹿児島県 喜界島
|
全長 |
35.0cm
|
採集方法 |
サビキ釣り
|
水深 |
15.0m
|
底質 |
シモリ混じりの砂地
|
餌など |
|
投稿者コメント |
グルクン釣りのサビキに食ってきました!
見たことの無いブダイです。
|
投稿日:2020.06.04
この投稿を報告するには、ログインが必要です。
不適切な投稿を報告していただきありがとうございます。投稿内容の確認と調査のため、報告機能のご利用にはログインをお願いしています。
コメントをお書きください
吻が長く、眼の位置が頭部背縁に近いこと、尾鰭の両葉があまり伸長しないこと、尾部が黄色いこと等からキツネブダイの雌になると思います。
私も第1印象はキツネブダイなのですが、キビレブダイも含めて尾鰭の黄色い種で白いくの字の横帯模様が出現している画像例を見た事がありません。他の種が関与している可能性も含めて悩んでおりました。眼の位置も斜め腹方から撮った事を考慮すると?となってしまいます。
西野さん、コメントありがとうございます。
その点は私も気になっておりました。オビブダイやオオモンハゲブダイの雌のように状態によって横帯を出したり消したりする種は多くいますが、キツネブダイに関しては確かに聞いたことがありませんね。
歯板の露出具合から投稿先であるヒブダイやキビレブダイは外せそうですが、悩ましいところです
とりあえず、このままではいけないので、暫定措置でキツネブダイの未同定はいかがでしょうか?
確かにその方が良さそうですね。
僭越ながら私の方で移動させていただきます
投稿が同定されました
上記コメントより。
すいません‼️ ややこしい魚でしたね。
なるほどキツネブダイの可能性ということでしたか。雑種とかあるのてしょうかね?
コメントありがとうございました?