投稿情報
No.101790投稿者 |
![]() |
---|---|
撮影日 |
2019 /2 /19 |
採集場所 |
日本 沖縄県 南部 |
全長 |
44.0cm |
採集方法 |
遠投カゴ釣り |
水深 |
7.0m |
底質 |
指定なし |
餌など |
オキアミ |
投稿者コメント |
コメントをお書きください
この臀鰭は白い範疇でしょうか?
ミナミクロダイのようにも見えます。
鰓蓋上部が黒くならないことや涙骨下縁が白いことからオキナワキチヌで大丈夫だと思います。個人的には、体型や臀鰭の雰囲気がいかにも「らしい」個体に見えます。
なるほど、鰓蓋の特徴は分かりやすい形質ですね。
たしかに体高も高い。
勉強になりました。
臀鰭の雰囲気は何かポイントありますか?
自分では色以外の違いがよくわかりませんでした。
Shinjo Ryotaさんの投稿上で失礼ですが、長嶋さんはこちらはどうご覧になりますか?
https://zukan.com/fish/leaf66239
臀鰭の雰囲気、あくまで個人的な印象ですがミナミクロダイにしては第2棘が強大すぎるように感じます。ミナミ種ではもう少し繊細な印象です。
leaf66239は死んでる感があって難しいですね。ただミナミクロダイで大丈夫じゃないかと……鰓蓋上部の黒ずみと、あと喉から腹鰭を経て臀鰭に至るラインが丸みを帯びているところもミナミらしく見えて。ただやっぱり専門的な知識のある方にご覧いただきたいですよね。
https://zukan.com/fish/leaf80159
これはオキナワキチヌではありませんが、初めてナンヨウチヌを手にした時に西野敬さんに見るべきポイントを教えていただいたものです。
そこに注目するとShinjoさんのこの個体はミナミっぽくなく、あとりえめさんの個体はミナミっぽいなと感じます。あくまで個人的な印象ですが。
なるほど、臀鰭第2棘の印象はオキナワキチヌの方がインパクトがある気がします。
でもミナミクロダイでもそのように見えるのがいたり・・・。
顎のラインは・・・僕には難しい・・・。
やはり近い種ほど微妙な違いを見分けるのは至難の技ですね。
絵合わせ程度では通用しないのが面白いし勉強になります。
西野敬さんの同定ポイントは分かりやすいですね。
失礼ついでにこちらにもご回答いただけると嬉しいです。
https://zukan.com/fish/question/9626?upl...