投稿情報
No.100761投稿者 | よっしー |
---|---|
撮影日 |
2019 /1 /13 |
採集場所 |
日本 沖縄県 竹富島 |
全長 |
12.0cm |
採集方法 |
釣り |
水深 | |
底質 |
指定なし |
餌など |
オキアミ |
投稿者コメント | |
運営サイト | Murasugi Fishing Servece(釣魚世界制覇/日本一周釣旅) |
コメントをお書きください
これはスダレヤライイシモチに見えるのですが,リュウキュウヤライシモチと同定したポイントをお聞かせいただいてもよろしいでしょうか.
ご本人のご回答前で恐縮なのですが、スダレは大きくなっても尾柄部の黒斑と黄色が残りますし、体側のラインも濃淡(太い細い)が交互になるので、本個体はリュウキュウで問題ないと思うのですが……
この個体のどのポイントからスダレとご覧になったのか把握しないままなのですが、もしこれがスダレ的であるとすると私の以下の投稿はいかがでしょうか。自信なくなってきました。
https://zukan.com/fish/leaf73374
魚類写真資料データベースを見ても判る様に、リュウキュウ、スダレ共に成長した個体は尾柄の模様が白へと変化する様です。
縦線もリュウキュウと区別つかなくなる様です。
尾鰭の上縁と下縁の色が頼りです。
西野さま
ありがとうございます。
データベース、確かにそうですよね。老成個体を水の中で見てるからかなーなんて都合よく自分の中でスルーしてしまっていました。
しかしそうなると「濃色」「淡色」を頼りに見分けるの難しいですね。このサイトのリュウキュウもかなりスダレに移動するものがあるのでは…
芦田さんがなぜ本投稿の個体に特に着目されたのかも気になります。
長嶋さま,西野さま
非常に丁寧なコメントありがとうございます.
丁度,以前撮った写真の同定をしていたものの,行き詰まったので質問させていただきました.
尾柄の模様は,リュウキュウであれば黒く残るものだと誤認しておりましたが,尾びれの上縁と下縁が手掛かりになるのですね.(ただ,これも見る限りでは判別はかなり難しいように思えます……)
もしよろしければ,こちらの投稿はどちらになるのか教えていただいてもかまいませんでしょうか.
https://zukan.com/fish/question/11277
投稿が同定されました
本個体は芦田星さんが疑問を呈されていた通り、スダレヤライイシモチでよろしいかと思います。
リュウキュウ種との比較において、尾柄部が白色を呈し暗色横帯がない(ある)こと、尾鰭上下葉の暗色域がはっきりと黒い(赤みを帯びた暗褐色のものが多い)こと、体色が全体に赤みを帯びず地色が紫を帯びること(赤みを帯びる)。
また、私見ですが尾柄部が白色を呈する成長段階において第一背鰭が灰白色を呈する(リュウキュウ種は中央〜先端部が暗色を呈する)ことも重要なポイントだと思われます。