特徴 | 全長60cm。ロウニンアジに似るが、成魚の場合、鰓蓋上部に白色斑がある。大型になると、顔つきにかなり差がでてきて、オニヒラアジはロウニンアジよりも顔がとがり、スマートな印象を与える。
第2背鰭の軟条数は21~23。 |
---|---|
分布 | 南日本、小笠原諸島。インド・太平洋域。内湾や珊瑚礁などの沿岸域にすむ。 |
生息環境 | 内湾やサンゴ礁などの沿岸域に生息する。 |
その他 | 幼魚の時は体色や体型ではロウニンアジと区別しづらいが、第2背鰭の軟条数がロウニンアジは18~20とオニヒラアジよりも少ないので区別できる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 宮崎県 門川湾
by 海猿
日本 宮崎県 延岡市 北浦漁港
by MARI-J
日本 宮崎県 門川湾
by 海猿
日本 沖縄県 与那原
by 長嶋祐成
日本 沖縄県 石垣島
by 石垣島海人
日本 沖縄県 石垣島 浜崎堤防
by 外道はトモダチ
日本 鹿児島県 奄美群島
by yksakana
日本 高知県 吉川漁港
by オルガ
日本 沖縄県 久米島町鳥島漁港
by つり具のmamboo
日本 沖縄 宮古島
by わいわい
日本 沖縄県 那覇市
by yksakana
日本 宮崎県 延岡市 熊野江川河口
日本 沖縄県 那覇市泊港フェリーざまみ乗り場岸壁
by さやどり
日本 沖縄県 久米島町鳥島漁港
by つり具のmamboo
日本 沖縄県 久米島 奥武島水路
by ボビー
日本 沖縄県 久米島鳥島漁港
by つり具のmamboo
日本 沖縄県 久米島兼城港
by つり具のmamboo
日本 神奈川県 片瀬・境川河口域
by ぷいぷいユッケ
日本 沖縄県 北部
by としみつ
日本 鹿児島県 名瀬平松町堤防
by sfc
日本 千葉県 太東
by 林 良和
日本 神奈川県 茅ヶ崎漁港
by ふぇら~り
日本 沖縄県 国頭
by mikajya
コメントをお書きください