特徴 | 背鰭・臀鰭は黄褐色で、縁辺に達する黒色帯がある。顎歯は鈍い円錐形で、両顎に発達する。本種によく似たホシガレイでは、背鰭・臀鰭に不明瞭な暗色斑がある。体長70cmに達する大型種。 |
---|---|
分布 | 茨城県以北の太平洋岸。日本海北部~タタール海峡・オホーツク海南部、千島列島。 |
生息環境 | ホシガレイよりも北方に見られる。大陸棚の砂泥底に生息する。 |
食性 | 肉食性。甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食する。 |
地方名 | タカノハ・タンタカ(北海道、青森県)タカノハガレイ・ムギガレイ・ワシガレ・ムジナ(青森県)、タカハカレー(青森県津軽)、ガヤマ・バカハダ(宮城県)、ハダガレイ(宮城県女川町)、タカノハガレイ(宮城県仙台市)、マッカガレ(山形県)、キマツカワ(福島県、茨城県久慈・日立市)、シロマツカワ(福島県)、キビラ(茨城県)、ダイナンマツカワ(茨城県日立市、ひたちなか市)、オオマツカワ(茨城県久慈・日立市)、トンビカレイ(石川県能登町)、マツクサ(京都府丹後) |
その他 | 食用魚。美味で高級魚となっている。近年は養殖や種苗放流も行なわれている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |