特徴 | 全長10cm。カタクチイワシと非常によく似るが、腹鰭前方の腹部に稜鱗があり、区別することができる。 |
---|---|
分布 | 沖縄島。~東南アジア、紅海、アフリカ東岸。沿岸に群れをなしてすむ。 |
生息環境 | 沿岸域に群れで生息する。 |
食性 | プランクトンを鰓耙でこし取って食べる。 |
地方名 | ミジスルルー(沖縄県糸満市・国頭村)、シルルグヮー(沖縄県久米島町)、ユジイミヤ(沖縄県宮古島市久貝)、ジイバヤ(沖縄県宮古島市伊良部) |
その他 | カタクチイワシは日本全域の沿岸に生息するが、本種は本邦では沖縄でみられる。本土では稀。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |