ゴマフエダイ

Lutjanus argentimaculatus (Forsskål, 1775)

特徴 全長60cm。全体に赤っぽい体色で、幼魚や体側には淡色の横帯がある。また、側線より上の鱗は側線とほぼ平行に走る。ウラウチフエダイに似るが、ウラウチフエダイの体側横帯は幅が広く、背鰭軟条部が薄黄色という点で区別できる。
分布 幼魚は千葉県でも見られるが、大型個体は紀伊半島以南の太平洋岸、長崎、五島列島近海、琉球列島。~インド-太平洋、紅海、地中海(東部)。
生息環境 幼魚は河川の河口域や内湾に見られ、マングローブ域にもよく見られる。成魚は沿岸からやや沖合にかけて生息する。幼魚は南日本太平洋側の河川にもふつうにみられる。
食性 主に底生生物や甲殻類を食べる。
その他 本種はルアー釣りの対象魚として人気がある。重要な食用魚で肉は美味とされるが、熱帯地方ではシガテラ毒の報告もある。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

むらにぃさんが日本 鹿児島県 屋久島河川で撮ったゴマフエダイ

日本 鹿児島県 屋久島河川

2009.10.21

MARI-Jさんが日本 沖縄県 石垣島 伊原間漁港で撮ったゴマフエダイ

日本 沖縄県 石垣島 伊原間漁港

2018.10.13

つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島花咲港で撮ったゴマフエダイ

日本 沖縄県 久米島花咲港

2010.11.06

kobaiaさんが日本 愛媛県 愛南町深浦で撮ったゴマフエダイ

日本 愛媛県 愛南町深浦

2014.05.18

Ryota  Hasegawaさんが日本 沖縄県 西表島 舟浮で撮ったゴマフエダイ

日本 沖縄県 西表島 舟浮

2017.09.25

momopyonさんが日本 和歌山県 下里天満浜で撮ったゴマフエダイ

日本 和歌山県 下里天満浜

2020.06.03

MARI-Jさんが日本 沖縄県 西表島 仲間川で撮ったゴマフエダイ

日本 沖縄県 西表島 仲間川

2014.03.01

田口 剛さんが日本 鹿児島県 屋久島で撮ったゴマフエダイ

日本 鹿児島県 屋久島

2007.08.07

NOAHさんが日本 沖縄県 名護市の魚市場(本島近海産)で撮ったゴマフエダイ

日本 沖縄県 名護市の魚市場(本島近海産)

2017.05.18

hitomiさんが日本 和歌山県 白浜町 富田川河口で撮ったゴマフエダイ

日本 和歌山県 白浜町 富田川河口

2017.08.22

蛙さんが日本 沖縄県 名護市大浦湾で撮ったゴマフエダイ

日本 沖縄県 名護市大浦湾

2008.11.04

hitomiさんが日本 和歌山県 南白浜で撮ったゴマフエダイ

日本 和歌山県 南白浜

2015.08.04

ボビーさんが日本 沖縄県 久米島 儀間川河口で撮ったゴマフエダイ

日本 沖縄県 久米島 儀間川河口

2007.01.11