形態・特徴 | 眼が大きく、体側から尾柄部にかけて大きな3黒褐色斑がある。背鰭は第2棘が長く伸びる。眼から前方にかけて黒色線があるが、目立たないことも多い。体長10cmほど。 |
---|---|
分布 | 琉球列島。中国、台湾、西太平洋、南太平洋。河口域にすむ。 |
生息環境 | 河口域のマングローブや、内湾浅所(30m以浅)の砂泥底にすむ。動きは鈍く手でも捕まえられるという。生息環境の汚染には極めて敏感といわれている。 |
食性 | 日中に底生小動物を捕食する。 |
その他 | ハゼの仲間では珍しく筋肉にふぐ毒を有するので、食用にすることはできない。ただし毒性は地域によって異なり、無毒のものもあるというが、食べないほうがよい。有毒の場合、毒は体の各部位にちらばるといわれる。フグの場合同様に食物連鎖で蓄積されるものだといわれている。ツムギハゼ属には世界で3-4種が知られるが、体側の斑紋以外にキララハゼ属魚類と形態的特徴には差がないともいわれ、再検討が必要。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 沖縄県 南城市 久高島 漁港内
by NOAH
日本 鹿児島県 種子島
by 長嶋祐成
日本 沖縄県 西表島浦内川
by ぷいぷいユッケ
日本 鹿児島県 喜界島坂嶺の港
by IH
日本 沖縄県 西表島 上原港
by dj ryohei
日本 沖縄県 読谷村 都屋漁港
by だいき丸
日本 鹿児島県 奄美大島 宇宿漁港内
by いのー
日本 沖縄県 兼城漁港
by つり具のmamboo
日本 沖縄県 牧港
by MARI-J
日本 沖縄県 西表島 仲間川支流 河口
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
フィリピン サマール島
by 鈴鹿
日本 沖縄県 西表島
by burgess
日本 沖縄県 西表島 仲間川
by MARI-J
- 1(current)
コメントをお書きください