セダカクロサギ

Gerres erythrourus (Bloch, 1791)

分布 琉球列島。西太平洋~インド洋東部。
特徴 背鰭棘数は9で、体高は著しく高く、体長の49パーセント前後。腹鰭、臀鰭、尾鰭は黄色っぽい(後述)。背鰭棘はどの棘も長くのびない。これらの特徴により、日本産のすべての同属魚類と区別できる。体長29cmになる。
生息環境 沿岸の砂泥底にすみ、汽水域にも入る。
地方名 アカバニーコーフ(沖縄県八重山)
その他 本種には鰭の色彩に二つの型があるとされる。日本のものは腹鰭、臀鰭、尾鰭が黄色いが、海外ではこれらが白っぽいのがいる。この2型は遺伝学的では種レベルの違いを示すとされる。本種の和名は従来「セッパリサギ」であったが、日本魚類学会の勧告で、セダカクロサギに変更されている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

MARI-Jさんが日本 沖縄県 宮古島 平良港で撮ったセダカクロサギ

日本 沖縄県 宮古島 平良港

2018.04.13

burgessさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったセダカクロサギ

日本 沖縄県 西表島

2015.03.28

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 西表島前良川で撮ったセダカクロサギ

日本 沖縄県 西表島前良川

2008.03.12

ぶーさんがフィリピン ルソン島で撮ったセダカクロサギ

フィリピン ルソン島

2004.11.23

NOAHさんがフィリピン マニラ首都圏 ルソン島 マニラのフィッシュマーケットで撮ったセダカクロサギ

フィリピン マニラ首都圏 ルソン島 マニラのフィッシュマーケット

2015.05.19

鈴鹿さんがフィリピン フィリピン(サマール島)で撮ったセダカクロサギ

フィリピン フィリピン(サマール島)

2008.09.12

changさんがシンガポール フィンガーピアで撮ったセダカクロサギ

シンガポール フィンガーピア

2021.11.29

Umi Soraさんが日本 沖縄県 宮古島で撮ったセダカクロサギ

日本 沖縄県 宮古島

2022.02.28

Gさんが日本 沖縄県 石垣島で撮ったセダカクロサギ

日本 沖縄県 石垣島

2023.11.10