形態・特徴 | 体は他のコチと同じく縦扁し、その中でも頭部が著しく縦扁する。両眼の間隔がかなり広い。下顎の先端は丸みを帯びている。尾鰭には黄色、白色、黒色の縞模様がある。また体側には黒褐色帯がある。ヨシノゴチは本種に良く似ているが、下顎の先端がとがり、体側の黒褐色はない(表面に茶褐色小斑がある)。体長1m近くにまでなるともいわれるが、50cmまでのものが多い。 |
---|---|
分布 | 宮城県~鹿児島県(種子島まで)の太平洋岸、日本海沿岸、瀬戸内海、東シナ海。 |
生息環境 | 沿岸からやや沖合の砂底、砂泥底に生息する普通種。幼魚・若魚期には河口域にも良く見られる。生息水深は30m以浅に多い。 |
食性 | 小型魚類、甲殻類、頭足類を主に捕食している。釣りではアジやイワシ、シロギスなどを餌にして狙うことが多い。 |
その他 | 産卵期は初夏。肉は白身で、刺身(薄造りが特に美味)、唐揚げ、塩焼き、など様々な料理に使用できる。また釣りの対象魚としても人気がある。漁では釣り、刺網、底曳網などでよく漁獲される。
マゴチの仲間は分類学的な問題を抱えているといわれている。日本には少なくとも本種とヨシノゴチが知られているが、いまだに学名が決定していない。 |
概要 | いわゆる「コチ」と呼ばれる魚には「コチ科」と「ネズッポ科」の仲間が混同されがちだが、「マゴチ」は「コチ科」の魚の代表種で、一般的にもよく知られている種類である。大型のものは80cmほどにもなるが、よく見られるのは40~50cmの個体である。主に日本の本土側(まれに種子島にも出現する)に分布する。沿岸の砂底に生息し、河口の汽水域(海と川の合流点近くで、海水と淡水が混ざる所)にも生息する。
初夏の産卵前に旬を迎えるが、定置網や釣りなどで年中漁獲される。高級魚で味は申し分なく、刺身や空揚げ等で美味しく食べられる上に、硬めの頭部は出汁が出るのでみそ汁などに使える。 砂浜(サーフ)でルアー釣りをする釣り人からは“フラットフィッシュ”と呼ばれ、ヒラメと同じくらい人気の魚種。目はそこまで良くないのか、底から30cm以内の場所を攻めると釣れやすいと言われている。 餌を呑み込むまでに時間がかかり、魚信(アタリ)が来てから20数えて合わせろというところから、釣人の間では、鮃(ヒラメ)四十、鯒(コチ)二十と言われる。 東京湾の「照りゴチ釣り」は夏の風物詩。 |
地方名 | コチ(青森県、山形県酒田市、福島県、京都府丹後)、オホホ(青森県)、コヂ(山形県)、ヨゴチ(富山湾)、バンゴチ(富山県)、メゴチ(静岡県伊豆)、スゴチ(京都府丹後)、ホンゴチ(山口県、熊本県水俣市) |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コチ(青森県、山形県酒田市、福島県、京都府丹後)、オホホ(青森県)、コヂ(山形県)、ヨゴチ(富山湾)、バンゴチ(富山県)、メゴチ(静岡県伊豆)、ホンゴチ(山口県、熊本県水俣市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コチ(青森県、山形県酒田市、福島県)、オホホ(青森県)、コヂ(山形県)、ヨゴチ(富山湾)、バンゴチ(富山県)、メゴチ(静岡県伊豆)、ホンゴチ(山口県、熊本県水俣市)
|
|
|
|
|
|
|
西野敬 さんが
説明文の
概要
を編集しました
いわゆる「コチ」と呼ばれる魚には「コチ科」と「ネズッポ科」の仲間が混同されがちだが、「マゴチ」は「コチ科」の魚の代表種で、一般的にもよく知られている種類である。大型のものは80cmほどにもなるが、よく見られるのは40~50cmの個体である。主に日本の本土側(まれに種子島にも出現する)に分布する。沿岸の砂底に生息し、河口の汽水域(海と川の合流点近くで、海水と淡水が混ざる所)にも生息する。
初夏の産卵前に旬を迎えるが、定置網や釣りなどで年中漁獲される。高級魚で味は申し分なく、刺身や空揚げ等で美味しく食べられる上に、硬めの頭部は出汁が出るのでみそ汁などに使える。 砂浜(サーフ)でルアー釣りをする釣り人からは“フラットフィッシュ”と呼ばれ、ヒラメと同じくらい人気の魚種。目はそこまで良くないのか、底から30cm以内の場所を攻めると釣れやすいと言われている。 餌を呑み込むまでに時間がかかり、魚信(アタリ)が来てから20数えて合わせろというところから、釣人の間では、鮃(ヒラメ)四十、鯒(コチ)二十と言われる。 東京湾の「照りゴチ釣り」は夏の風物詩。 |
ユキヤ さんが
説明文の
概要
を編集しました
いわゆる「コチ」と呼ばれる魚には「コチ科」と「ネズッポ科」の仲間が混同されがちだが、「マゴチ」は「コチ科」の魚の代表種で、一般的にもよく知られている種類である。大型のものは80cmほどにもなるが、よく見られるのは40~50cmの個体である。主に日本の本土側(まれに種子島にも出現する)に分布する。沿岸の砂底に生息し、河口の汽水域(海と川の合流点近くで、海水と淡水が混ざる所)にも生息する。
初夏の産卵前に旬を迎えるが、定置網や釣りなどで年中漁獲される。高級魚で味は申し分なく、刺身や空揚げ等で美味しく食べられる上に、硬めの頭部は出汁が出るのでみそ汁などに使える。 砂浜(サーフ)でルアー釣りをする釣り人からは“フラットフィッシュ”と呼ばれ、ヒラメと同じくらい人気の魚種。目はそこまで良くないのか、底から30cm以内の場所を攻めると釣れやすいと言われている。 |
ユキヤ さんが
説明文の
概要
を編集しました
いわゆる「コチ」と呼ばれる魚には「コチ科」と「ネズッポ科」の仲間が混同されがちだが、「マゴチ」は「コチ科」の魚の代表種で、一般的にもよく知られている種類である。大型のものは80cmほどにもなるが、よく見られるのは40~50cmの個体である。主に日本の本土側(まれに種子島にも出現する)に分布する。沿岸の砂底に生息し、河口の汽水域(海と川の合流点近くで、海水と淡水が混ざる所)にも生息する。
初夏の産卵前に旬を迎えるが、定置網や釣りなどで年中漁獲される。高級魚で味は申し分なく、刺身や空揚げ等で美味しく食べられる上に、硬めの頭部は出汁が出るのでみそ汁などに使える。 砂浜(サーフ)でルアー釣りをする釣り人からは“フラットフィッシュ”と呼ばれ、ヒラメと同じくらい人気の魚種。目はそこまで良くないのか、そこから30cm以内の場所を攻めると釣れやすいと言われている。 |
|