ミナミクロサギ

Gerres oyena (Forsskål, 1775)

分布 琉球列島。~インド・西太平洋域。沿岸の砂底にすむ。
特徴 クロサギ属魚類はどれも銀色の体で、一部の種を除いて形態的には其々非常によく似ており、写真からの同定は難しい。クロサギとは1.吻背面のU字形の無鱗部の周囲に小鱗があること(クロサギでは小鱗がない)、2.上顎後端は眼の露出部前縁を超える(クロサギでは超えない)、などの点で区別できるとされるが、1.の形質では130mm以上の場合に有効で、2.の形質では前縁の境界の表皮は収縮したりめくれている場合があるので、同定はかなり難しい。他の琉球列島産クロサギ属魚類とは、背鰭第2棘が糸状に伸びないこと、背鰭はふつう9棘であること、側線有孔鱗数は多くても42前後であることなどの点で区別される。
生息環境 主に沿岸の砂泥底域に生息する。幼魚期には汽水域にも入る。
地方名 アマイユ・アマユー(沖縄県本島)、コーフ(沖縄県八重山)
その他 沖縄では投げ釣りなどで釣れ、本州~九州に分布するクロサギなどと同様に食用となっている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

MARI-Jさんが日本 鹿児島県 奄美大島 空港脇の港で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 奄美大島 空港脇の港

2017.12.18

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市 那覇港で撮ったミナミクロサギ

日本 沖縄県 那覇市 那覇港

2015.05.19

もぶらさんが日本 沖縄県 座間味島 阿真港で撮ったミナミクロサギ

日本 沖縄県 座間味島 阿真港

2017.05.25

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったミナミクロサギ

日本 沖縄県 本島近海

2015.05.19

eijiさんが日本 鹿児島県 奄美市名瀬港で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 奄美市名瀬港

2013.05.15

海人さんが日本 沖縄県 那覇市>泊港で撮ったミナミクロサギ

日本 沖縄県 那覇市>泊港

2009.12.12

アキヒトさんが日本 鹿児島県 龍郷町芦徳で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 龍郷町芦徳

2016.08.10

sfcさんが日本 沖縄県 名護漁港で撮ったミナミクロサギ

日本 沖縄県 名護漁港

2004.09.15

がほー部長さんが日本 鹿児島県 奄美大島笠利町喜瀬漁港で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 奄美大島笠利町喜瀬漁港

2011.10.15

sfcさんが日本 鹿児島県 奄美大島長浜堤防で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 奄美大島長浜堤防

2010.09.15

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったミナミクロサギ

フィリピン サマール島

2010.04.24

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 西表島前良川で撮ったミナミクロサギ

日本 沖縄県 西表島前良川

2008.03.12

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島漁港内(手久津久港)で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 喜界島漁港内(手久津久港)

2008.08.31

MARI-Jさんが日本 鹿児島県 奄美大島 空港脇の港で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 奄美大島 空港脇の港

2017.12.18

アキヒトさんが日本 鹿児島県 奄美市喜瀬で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 奄美市喜瀬

2011.01.02

sfcさんが日本 鹿児島県 喜界島空港裏の磯で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 喜界島空港裏の磯

2007.10.27

アキヒトさんが日本 鹿児島県 奄美市喜瀬で撮ったミナミクロサギ

日本 鹿児島県 奄美市喜瀬

2011.01.02

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったミナミクロサギ

日本 宮崎県 門川湾

2007.03.30

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったミナミクロサギ

日本 宮崎県 門川湾

2007.03.30