特徴 | 体色は白色で、尾鰭には大きな黒色斑があるがその後方に小さな白色斑がなく、ワヌケトラギスと区別される。側線有孔鱗数は59-60。雄の頬下部には茶褐色または暗色の半円形帯か細長の同色斑を有するが、斜帯はない。雌の頭部には小黒色斑が多数ある。雄の腹部には3つ前後の小眼状斑列があり、雌ではそれが6-7つある。体長20cmになる。 |
---|---|
分布 | 八丈島、愛媛県、高知県、琉球列島。~フィリピン、スラウェシ、セラム海、チモール海にかけての西太平洋。南シナ海、フローレスからも。 |
生息環境 | サンゴ礁周辺の砂底に生息する。沖縄ではごく普通に見られる種。 |
食性 | 肉食性で甲殻類や多毛類などの底生動物のほか、小魚なども食べ、ルアーも追う。 |
その他 | サンゴ礁内ではよく釣れ、食用にされることもあるがあまり一般的ではない。
本種とその近縁種群は分類学的に長らく混乱していたが、Imamura and Yoshino(2007)により再検討が行われ、本種は新種記載された。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾
by ぷいぷいユッケ
日本 沖縄県 辺土名漁港
by IH
日本 沖縄県 糸満
by 北ラッキー
日本 沖縄県 石垣島 石垣港
by NOAH
日本 沖縄県 那覇新港
by ふらみんご
日本 沖縄県 石垣市
by yksakana
日本 沖縄県 鳩間島
by よっしー
日本 沖縄県 北部
by Ookinawa
日本 沖縄県 名護漁港
by sfc
日本 鹿児島県 沖永良部島 沖泊漁港
日本 沖縄県 うるま市
by 暴走特急
日本 鹿児島県 屋久島
by 2_S
日本 沖縄県 瀬底島 瀬底ビーチ
by りえ
日本 沖縄県 当添漁港
by 長嶋祐成
日本 沖縄県 沖縄県東村
by あまんだまん☆カズ
日本 沖縄県 那覇市 泊港
日本 鹿児島県 喜界島
by アン・トニ夫
日本 沖縄県 黒島
by もぶら
日本 沖縄県 瀬底島
by KC三浦
日本 沖縄県 渡嘉敷島
by burgess
日本 沖縄県 ゴリラチョップ
by divesk
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬湾内
by 孤高な漁師
日本 沖縄県 宮古島平良港
by sfc
コメントをお書きください