マツダイ

Lobotes surinamensis (Bloch, 1790)

形態・特徴 体は高く、背鰭・腹鰭軟条部と尾鰭の後端が丸みをおびて、尾鰭が3つあるように見えることから英名でトリプルテールと呼ばれている。体色は幼魚は茶褐色~黄色で、成長すると黒っぽくなる。幼魚期の色彩は、枯葉への擬態ではないかと考えられる。体長80cmに達する大型魚。
分布 日本各地沿岸。太平洋・インド洋・大西洋の温・熱帯海域。ただし、東部太平洋を除く。
生息環境 幼魚は流れ藻や、ロープなどの浮遊物についていることが多い。水面直下に体を横たえて浮かび、枯葉に擬態しているという。成魚は沖合の深場に移るらしい。
食性 小魚や甲殻類を捕食する。
地方名 マツカサダイ(青森県)
その他 マツダイ科は、マツダイ属に含まれる2種のみからなるが、東南アジアの淡水域にすむとの関係も示唆されている。成魚は定置網や、釣りなどでたまに漁獲され、古代魚が釣れたと、話題になることがある。確かに、大きな尾鰭や臀鰭・腹鰭、さらに黒い体色はシーラカンスを彷彿とさせる。肉は白身で、食用になる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
Z.Mさんが日本 千葉県 岩井漁港で撮ったマツダイ

日本 千葉県 岩井漁港

2023.09.24

FUMIKUNさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったマツダイ

日本 神奈川県 相模湾

2022.08.19

ミストラルさんが日本 島根県 宍道湖自然館ゴビウスで撮ったマツダイ

日本 島根県 宍道湖自然館ゴビウス

2022.04.16

ももなつさんが日本 高知県 土佐清水市で撮ったマツダイ

日本 高知県 土佐清水市

2021.10.01

めぐろさんがフィリピン セブ島モアルボアルで撮ったマツダイ

フィリピン セブ島モアルボアル

2019.05.28

sea-walkerさんが日本 神奈川県 象の鼻で撮ったマツダイ

日本 神奈川県 象の鼻

2016.08.19

Kiyohiko Wakitaさんが日本 愛知県 長良川河口で撮ったマツダイ

日本 愛知県 長良川河口

2015.08.11

前川さんが日本 兵庫県 相生市相生湾で撮ったマツダイ

日本 兵庫県 相生市相生湾

2012.09.15