特徴 | 体長40cmに達する大型種。有眼側は淡色から茶褐色で、有眼側には青もしくは淡色の輪状斑が多数見られる。雄の無眼側には小黒斑がある。トゲダルマガレイに似るが、本種では眼前方の頭部背縁がくぼむことで区別できる。 |
---|---|
分布 | 和歌山県以南。~インド・太平洋域、東部太平洋島嶼の熱帯・亜熱帯。 |
生息環境 | サンゴ礁域の砂底に生息する。 |
食性 | 肉食性。底生動物や小魚を捕食する。 |
地方名 | ヒラトンマー(沖縄県)、ヒラメ(沖縄県久米島町)、シラヒラトンマー(沖縄県糸満市)、ウスミ(沖縄県国頭村)、ビイークニー(沖縄県宮古島市狩俣)、ビイーキイキャ(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 | 刺網や釣りなどで漁獲され、食用になることもある。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |