特徴 | 全長30cm。体高は比較的高く、小離鰭があり、稜鰭は側線の直走部全域を覆う。尾鰭は鮮やかな赤色であり、オアカムロを除く、日本産の他のムロアジ属魚類と容易に区別できる。同じムロアジ属のマルアジと酷似するが、尾鰭の色彩が異なるほか、臀鰭軟条数が20~24+1(小離鰭)でマルアジよりも少ない。オアカムロとは、胸鰭は第2背鰭基部付近に達する、または超えること、体高は体長の23.5%以上であること、などの特徴により区別される。体長30cmに達する。 |
---|---|
分布 | 相模湾以南の太平洋岸、愛媛県八幡浜、九州西岸、東シナ海。日本海ではまれ。~朝鮮半島 |
生息環境 | 大陸棚縁辺に生息する。 |
地方名 | ヒメアジ(長崎県長崎市) |
その他 | マルアジなどと比べると数は少ないが、釣りや定置網などの漁法によって漁獲される。肉は刺身などにして美味しい。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |