形態・特徴 | 日本にスズキ科魚類は3種生息しており、本種のほかにヒラスズキと外来種のタイリクスズキが知られている。互いによく似ており、その同定は難しい。本種の特徴は、尾柄部が細くて長く、吻も長い。また、背鰭軟条は12~14本である。また、幼魚には黒色斑が出現することがあるため、その外観がタイリクスズキと酷似することもあるが、タイリクスズキの黒色斑は側線よりも下に出現し大きいのに対し、本種の黒色斑は大抵の場合側線よりも上にしか出現せず、また鱗ほどの大きさで小さいことなどで区別できる。 |
---|---|
分布 | 琉球列島を除く日本各地沿岸。~朝鮮半島。 |
生息環境 | 河川下流域から岩礁域を中心とした沿岸域までの幅広い水域で見られる。産卵期は冬である。 |
食性 | 多毛類、甲殻類、軟体動物、魚類などを食べる動物食性。 |
その他 | 有名な出世魚で、関東ではセイゴ→フッコ→スズキ、関西ではセイゴ→ハネ→スズキ、というように成長段階を経るごとに呼び名が変わる。
美味しい魚で刺身や寿司、塩焼きのような和風の調理方法以外にも、ムニエルやカルパッチョといった洋風の調理方法で賞味される。 また、有明海産のスズキは、タイリクスズキとの交雑種のような形態を示し、有明海の特異的な生い立ちの歴史を垣間見れる生物地理学的な材料のひとつとして注目される。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 宮城県 七ヶ浜
by イト
日本 新潟県 新潟沖
by 向洋丸
日本 神奈川県 藤沢市片瀬境川河口
by ぷいぷいユッケ
日本 高知県 仁淀川河口
by 風神
日本 千葉県 富津沖
by 安藤秀樹
日本 福岡県 柳川市 筑後川 河口
日本 熊本県 熊本県熊本市坪井川河口
by 天草の魚介類
日本 福岡県 柳川市筑後川河口
by あらら
日本 愛知県 形原漁港
by 目玉の親父
日本 三重県 尾鷲
by 波止 研一
日本 千葉県 館山湾流入河川河口域
by むらにぃ
日本 宮崎県 宮崎市 一ツ瀬川河口
by IH
日本 宮崎県 門川湾
by 海猿
日本 東京都 東京湾
by よっしー
日本 島根県 益田市 益田川河口
by sprmitot1228
日本 静岡県 沼津
by PEN
日本 宮城県 七ヶ浜
by イト
日本 長崎県 上五島祝言島沖
by たかぴ
日本 宮城県 名取市閖上
by 鈴木伸一郎
日本 福井県 小浜市
日本 東京都 北区
by yksakana
日本 千葉県 館山湾内サーフ
by むらにぃ
日本 徳島県 河口
by みっきぃ
コメントをお書きください