リュウキュウヤライイシモチ

Cheilodipterus macrodon Lacepède, 1802

形態・特徴 ヤライイシモチの仲間は大きな犬歯状歯が発達している。体側には約8本の黒色縦帯がある。尾柄部に黒色斑があり、成長するとその形状は不明瞭になる。尾鰭上・下葉は淡色で縁取られる。前鰓蓋骨縁は鋸歯状である。体長は17cmに達する大型種である。
分布 千葉県、伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県以南。インド・西太平洋域、紅海。珊瑚礁や岩礁域にすむ。
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域に生息する普通種。分布も広く、千葉県や紀伊半島でも見られる。
食性 肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。
地方名 フームサラ(鹿児島県奄美大島)、ウーミー(沖縄県糸満市)、ウフミー(沖縄県国頭村)、イシイザ(沖縄県宮古島市狩俣)、イシイダ(沖縄県宮古島市久貝)、ウルイユ(沖縄県久米島町)
その他 夕方から夜間にかけて普通に釣れる。大型種なので食用魚として利用されることもある。肉は白身。
食味レビュー 食味レビューを投稿する
長嶋祐成さんが日本 鹿児島県 奄美大島で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 鹿児島県 奄美大島

2025.01.08

長嶋祐成さんが日本 沖縄県 与那国島で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 沖縄県 与那国島

2025.01.08

がほー部長さんが日本 鹿児島県 奄美大島長浜漁港で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 鹿児島県 奄美大島長浜漁港

2024.11.22

土岐耕司さんが日本 鹿児島県 喜界島荒木漁港で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 鹿児島県 喜界島荒木漁港

2024.08.31

伊藤寛さんが日本 沖縄県 慶良間諸島・ナガンヌ島・桟橋前で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 沖縄県 慶良間諸島・ナガンヌ島・桟橋前

2024.08.24

がほー部長さんが日本 鹿児島県 奄美大島佐大熊漁港で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 鹿児島県 奄美大島佐大熊漁港

2024.07.03

伊藤寛さんが日本 沖縄県 万座・ドリームホールで撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 沖縄県 万座・ドリームホール

2024.06.02

伊藤寛さんが日本 東京都 前兼久・コーラルビューティーで撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 東京都 前兼久・コーラルビューティー

2024.03.15

沼さんが日本 東京都 父島で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 東京都 父島

2023.04.07

海底奉行さんが日本 沖縄県 北谷町 砂辺で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 沖縄県 北谷町 砂辺

2022.05.20

NOAHさんが日本 沖縄県 南城市 安座真港で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 沖縄県 南城市 安座真港

2020.11.22

NOAHさんが日本 沖縄県 南城市 安座真港で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 沖縄県 南城市 安座真港

2020.11.22

もぶらさんが日本 沖縄県 名護市 水路河口で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 沖縄県 名護市 水路河口

2019.01.13

西野勇馬さんが日本 東京都 小笠原 父島で撮ったリュウキュウヤライイシモチ

日本 東京都 小笠原 父島

2018.12.31