形態・特徴 | 全身は青味を帯びた銀白色。尾鰭はなく、臀鰭棘は皮下に埋没する。両眼の眼隔域はくぼないことなどでオキナワオオタチと、口床は暗色で、背鰭の地色は白色であることなどでよく似たテンジクタチと区別される。
世界中の温帯・熱帯海域に広く分布する<I>Trichiurus lepturus</I>を本種と同一種にみなす見解も強いが、ミトコンドリアDNAなどでは明瞭に分化が認められたとする研究報告があるため、別種とみなすべきであろう。 |
---|---|
分布 | 北海道以南の日本各地沿岸。 |
生息環境 | 大陸棚域に幅広く出現する。昼間は水深100m前後に群れでいることが多く、夜間には水面付近にまで上昇することがある。また、産卵は春・夏・秋の3回行われているようで、さらに海域によって系群の存在が認められている。 |
食性 | 強い魚食性を示し、その他にも軟体動物や甲殻類なども捕食すると考えられる。動物食性。 |
食味・料理 | タチウオ巻き(愛媛県宇和島市) |
地方名 | 【タチ系】タチ(青森県、新潟県、石川県、静岡県、愛知県、三重県南伊勢町、京都府丹後、兵庫県、岡山県、広島県、鳥取県中部、島根県、山口県、香川県、高知県西部、愛媛県宇和島市、佐賀県、長崎県長崎市・雲仙市、熊本県、宮崎県)、タチオ(青森県、兵庫県)、ダチ(秋田県にかほ市)、タヂウオ・タヂオ・タヂ(山形県)、タッチョ(富山県、和歌山県箕島)、ギンダチ(福島県いわき市)、ギンタチ(茨城県ひたちなか市)、タチノイ(茨城県大洗町)、タチノヨ(千葉県鴨川市・安房)、オタチ・シラタチ・シロタチ(静岡県伊豆)、ヒモタチ・ビンタチ(小型、京都府丹後)、タチヨ(兵庫県但馬)、タチノウオ(山口県)、タチノイオ(長崎県雲仙市)、タチヌイユー(沖縄本島中南部)、タチヌイユ(沖縄県久米島町)、タチンイユ(沖縄県糸満市)、タチヌユー(沖縄県国頭村) 【カタナ系】カダナ(青森県、山形県)、カタナ(青森県、石川県珠洲市・能登町、アダナオ・カダナギ(青森県西部)、カダナヨ(山形県) 【その他】ヨラリ(青森県大間村・八戸市)、ダツ(宮城県)、ハクナギ・ハクウオ(宮城県)、ハグヨ(山形県)、サビ・シロサビ(静岡県伊豆)、ビリ(長崎県対馬市)、イギヤ(鹿児島県奄美大島)、ツナギ(沖縄県宮古島市狩俣)、プッル(沖縄県宮古島市伊良部)、サーベル(福島県いわき市)、ベルトサイズ(大阪府、小さいサイズのこと)、ダイユィー(帯魚、中国大陸)、ダオユィー(刀魚、大連・青島)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393955 |
その他 | 食用としての需要が高く、遊漁での人気も高い。その名前の由来は、その形態が「太刀」のようであることから来ているという説と、その遊泳する姿が頭を上にし尾を下にして、立ち泳ぎをしているように見えることから来ているという説が知られている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |