特徴 | 全長15cmほど。体高は高く、体色は黒い。幼魚の時は頭部および体側に白色斑がある。頭部に1斑+体側2斑であわせて「ミツボシ」になる。この白色斑は目立つが、成長に伴い頭部の白色斑は消える。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~台湾、南シナ海、インド-太平洋域。ハワイ諸島にはいない。 |
生息環境 | 岩礁域やサンゴ礁域に生息し、クマノミの仲間ほどではないが、イソギンチャクのそばで泳いでいたりする。 |
食性 | 雑食性で藻類や動物プランクトン、甲殻類などを捕食する。飼育下では配合飼料などもよく食う。 |
地方名 | ヒキ(鹿児島県奄美大島) |
その他 | 大変丈夫で飼いやすい。しかしながら成魚はかなり攻撃性が強く、水槽で飼育しているとほかの魚を攻撃するので要注意。飼育する前にそのことを頭に入れておくべきであろう。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |