タチウオ

Trichiurus japonicus Temminck and Schlegel, 1844

形態・特徴 全身は青味を帯びた銀白色。尾鰭はなく、臀鰭棘は皮下に埋没する。両眼の眼隔域はくぼないことなどでオキナワオオタチと、口床は暗色で、背鰭の地色は白色であることなどでよく似たテンジクタチと区別される。
世界中の温帯・熱帯海域に広く分布する<I>Trichiurus lepturus</I>を本種と同一種にみなす見解も強いが、ミトコンドリアDNAなどでは明瞭に分化が認められたとする研究報告があるため、別種とみなすべきであろう。
分布 北海道以南の日本各地沿岸。
生息環境 大陸棚域に幅広く出現する。昼間は水深100m前後に群れでいることが多く、夜間には水面付近にまで上昇することがある。また、産卵は春・夏・秋の3回行われているようで、さらに海域によって系群の存在が認められている。
食性 強い魚食性を示し、その他にも軟体動物や甲殻類なども捕食すると考えられる。動物食性。
地方名 タチ(三重県南伊勢町、鳥取県中部、山口県下関市、香川県、高知県西部、愛媛県宇和島市、長崎県雲仙市、熊本県水俣市)、タッチョ(和歌山県箕島)、タチノイオ(長崎県雲仙市)、タチヌイユー(沖縄本島中南部)、ダツ(宮城県)、ハクナギ(宮城県石巻市)、ベルトサイズ(大阪府、小さいサイズのこと)、ダイユィー(帯魚、中国大陸)、ダオユィー(刀魚、大連・青島)
その他 食用としての需要が高く、遊漁での人気も高い。その名前の由来は、その形態が「太刀」のようであることから来ているという説と、その遊泳する姿が頭を上にし尾を下にして、立ち泳ぎをしているように見えることから来ているという説が知られている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

ユジダルさんが日本 神奈川県 東京湾で撮ったタチウオ

日本 神奈川県 東京湾

2008.09.07

まつさんが日本 千葉県 第二海堡付近で撮ったタチウオ

日本 千葉県 第二海堡付近

2019.07.13

タケチィさんが日本 愛媛県 三津浜港で撮ったタチウオ

日本 愛媛県 三津浜港

2012.10.02

西野勇馬さんが日本 神奈川県 観音崎沖で撮ったタチウオ

日本 神奈川県 観音崎沖

2016.06.05

odukaさんが日本 静岡県 浜松市/浜名湖で撮ったタチウオ

日本 静岡県 浜松市/浜名湖

2010.07.10

Yuさんが日本 神奈川県 横須賀で撮ったタチウオ

日本 神奈川県 横須賀

2017.12.11

MFCさんが日本 愛知県 名古屋港海釣り公園で撮ったタチウオ

日本 愛知県 名古屋港海釣り公園

2011.12.28

IHさんが日本 宮崎県 日向市 細島港で撮ったタチウオ

日本 宮崎県 日向市 細島港

2015.04.19

釣り太郎さんが日本 和歌山県 初島沖で撮ったタチウオ

日本 和歌山県 初島沖

2010.08.08

NOAHさんが日本 静岡県 駿河湾(沼津港の鮮魚店で購入)で撮ったタチウオ

日本 静岡県 駿河湾(沼津港の鮮魚店で購入)

2014.10.25

PENさんが日本 静岡県 蒲原沖で撮ったタチウオ

日本 静岡県 蒲原沖

2017.05.24

アイラさんが日本 兵庫県 明石市 二見漁港 東側 テトラ で撮ったタチウオ

日本 兵庫県 明石市 二見漁港 東側 テトラ 

2009.11.21

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったタチウオ

日本 宮崎県 門川湾

2007.06.06

-ymさんが日本 静岡県 天竜沖で撮ったタチウオ

日本 静岡県 天竜沖

2018.11.27