形態・特徴 | 全身は青味を帯びた銀白色。尾鰭はなく、臀鰭棘は皮下に埋没する。両眼の眼隔域はくぼないことなどでオキナワオオタチと、口床は暗色で、背鰭の地色は白色であることなどでよく似たテンジクタチと区別される。
世界中の温帯・熱帯海域に広く分布する<I>Trichiurus lepturus</I>を本種と同一種にみなす見解も強いが、ミトコンドリアDNAなどでは明瞭に分化が認められたとする研究報告があるため、別種とみなすべきであろう。 |
---|---|
分布 | 北海道以南の日本各地沿岸。 |
生息環境 | 大陸棚域に幅広く出現する。昼間は水深100m前後に群れでいることが多く、夜間には水面付近にまで上昇することがある。また、産卵は春・夏・秋の3回行われているようで、さらに海域によって系群の存在が認められている。 |
食性 | 強い魚食性を示し、その他にも軟体動物や甲殻類なども捕食すると考えられる。動物食性。 |
その他 | 食用としての需要が高く、遊漁での人気も高い。その名前の由来は、その形態が「太刀」のようであることから来ているという説と、その遊泳する姿が頭を上にし尾を下にして、立ち泳ぎをしているように見えることから来ているという説が知られている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 沖縄県 石垣島
by 遠藤政文

日本 千葉県 南房
by burgess

日本 神奈川県 東京湾
by ユジダル

日本 鹿児島県 鹿児島湾
by かごんまのよかにせ

日本 千葉県 第二海堡付近
by まつ

日本 千葉県 南房
by burgess

日本 愛媛県 三津浜港
by タケチィ

日本 神奈川県 観音崎沖
by 西野勇馬

日本 静岡県 浜松市/浜名湖
by oduka

日本 神奈川県 横須賀
by Yu

日本 愛知県 名古屋港海釣り公園
by MFC

日本 大分県 別府湾
by プレデター

日本 宮崎県 日向市 細島港
by IH

日本 愛知県
by real

日本 和歌山県 初島沖
by 釣り太郎

日本 静岡県 駿河湾(沼津港の鮮魚店で購入)
by NOAH

日本 東京都 東京湾
by よっしー

日本 静岡県 蒲原沖
by PEN

日本 兵庫県 明石市 二見漁港 東側 テトラ
by アイラ

日本 宮崎県 門川湾
by 海猿

日本 山口県 徳山湾
by 一撃の松

日本 静岡県 天竜沖
by -ym

日本 神奈川県
by PUTARO
コメントをお書きください