形態・特徴 | 胸鰭は暗色ではない。背部に小棘があるが、この棘は胸鰭先端の前方にしか達しない。鰓孔は白い。体側に目立つ斑紋がないことでクロサバフグを除く日本産サバフグ属の他種と区別可能。クロサバフグとは尾鰭が湾入する、もしくは弱い二重湾入になることで区別可能。体長30cm前後。 |
---|---|
分布 | 鹿児島県以北の日本沿岸、東シナ海。台湾、中国沿岸。 |
生息環境 | 中層遊泳性。沿岸域から沖合にかけて見られ、クロサバフグよりも沿岸性とされている。 |
食性 | 肉食性。甲殻類、軟体動物などを捕食する。小魚も捕食し、ルアーでも釣れるという。 |
地方名 | フグ(青森県、山形県、福島県)、キンフグ(山形県、茨城県日立市)、キンブグ(山形県)、サバフグ(山形県飛島、山口県平生町)、ギンフグ(茨城県大洗町)、トラフグ(茨城県つくば市)、ギンプク・サンキュウ(京都府丹後)、カナト・シロカナト(山口県)、ギンフグ(山口県下関市)、ギロ(山口県徳山市・平生町)、カナトフグ(長崎県壱岐島)、シロカナト(長崎県長崎市) |
その他 | 産卵期は九州では5~6月とされている。卵は粘着物層をもつ沈性卵。釣りや底曳網で多量に漁獲される。
本種はLagocephalus wheeleriの学名で報告されていたものだが、この学名はLagocephalus spadiceusのシノニムとされた。 日本産の個体による中毒例はないものの、東南アジアや南シナ海産のものは有毒とされており、同定や調理はプロに任せること。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |