形態・特徴 | メイチダイによく似ているが、メイチダイと比較して体高が低い。また、背鰭縁辺が白い。このほか、体側には横帯ではなく不明瞭な暗色斑があることや、背鰭棘中央部下における側線上方横列鱗数が通常5(メイチダイでは、普通6)であることでも区別できる。体長50cm近くになる。 |
---|---|
分布 | 屋久島、琉球列島、小笠原諸島。~台湾、南シナ海、西太平洋、オーストラリア西岸。 |
生息環境 | 熱帯性で主に琉球列島以南で見られる。水深100m以浅の砂底や岩礁に生息する。 |
食性 | 肉食で小魚や甲殻類などを主に捕食する。 |
地方名 | シルイユー(沖縄県本島・八重山)、シルイユ(沖縄県糸満市)、シルユー(沖縄県国頭村)、ホンシルイユ(沖縄県久米島町)、シロタマン・ッスュ(沖縄県宮古島市)、シスータマン(沖縄県宮古島市狩俣)、タジイミ(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 | 食用魚。琉球列島では水産資源として重要なもので市場でも高値で取引される。肉は白身で美味とされている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |