Repomucenus valenciennei (Temminck and Schlegel, 1846)
形態・特徴 |
雄は第1背鰭のすべての棘と尾鰭の軟条のほとんどが伸長している。尾鰭は雌雄ともに一様に小黒色斑が散在する。雄の未成魚と雌は背鰭に黒色斑があるためネズミゴチの雄の未成魚や雌と間違えられやすいが、尾鰭は全面に小黒色斑が散在するので見分けられる。体長10cmほどの小型種である。 |
分布 |
石狩湾以南の各地沿岸。朝鮮半島南岸。内湾の泥底にすむ。 |
生息環境 |
内湾の泥底、砂泥底に生息している。 |
食性 |
小型の底生動物を捕食する。 |
地方名 |
コチ(青森県、福島県、茨城県ひたちなか市・大洗町、兵庫県淡路島)、メゴチ(福島県いわき市、山口県)、キュウリ(福島県相馬市)、ニガジロ(福島県いわき市) |
その他 |
小型種でキス釣りの外道として釣れる。小型であるがネズミゴチ同様に食用になる |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
コチ(青森県、福島県、茨城県ひたちなか市・大洗町、兵庫県淡路島)、メゴチ(福島県いわき市、山口県)、キュウリ(福島県相馬市)、ニガジロ(福島県いわき市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
メゴチ(福島県いわき市、山口県)、キュウリ(福島県相馬市)、ニガジロ(福島県いわき市)、コチ(茨城県ひたちなか市・大洗町)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
メゴチ(山口県)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
小型種でキス釣りの外道として釣れる。小型であるがネズミゴチ同様に食用になる
|