マサバ

Scomber japonicus Houttuyn, 1782

形態・特徴 体側の青緑色を呈する背側に虫食い状の斑紋があることが特徴的。よく似たゴマサバとは、体側下部に小さな黒色斑が散在してないこと、尾鰭は明瞭に黄色いこと、第1背鰭棘が9~10本(ゴマサバは11~12本)であることなどで区別することができる。
分布 日本列島近海。~世界の亜熱帯・温帯海域。
生息環境 沿岸域の主に表層を群泳する。
食性 動物プランクトンや小型魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。
その他 「関サバ」や「松輪サバ」、「首折れサバ」など各地でブランド化されているほどの水産上重要種。「サバの生き腐れ」という言葉で知られるように、足が速い(腐りやすい)魚としても有名である。そのため、生食はあまりせず、酢でしめた「しめ鯖」にして食べたり、竜田揚げや味噌煮など熱を通して食べるのが一般的である。しかし、屋久島産の「首折れサバ」のように、鮮度を保持して刺身で食べるような地域も一部存在する。血合い筋にはヒスタミンが多く含まれるため、アレルギー症状には注意する必要があるほか、アニサキス線虫が寄生していることもあるため生食の危険性を指摘されることもある。
日本はサバ類の需要が高く、国内のマサバとゴマサバでまかなえきれていない現状にある。この消費を支えているのは、北大西洋や地中海、黒海に分布するタイセイヨウサバ(ノルウェーサバとも呼ばれる)<I>Scomber scombrus</I>であり、かなりの量が輸入されている。安価なサバの加工品は、大抵がこのタイセイヨウサバであると言っても過言ではない。タイセイヨウサバは日本のマサバやゴマサバと比較すると、体側背側の斑紋が虫食い状ではなく、「く」の字をした明瞭な横帯であることで容易に区別できる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
ももなつさんが日本 高知県 幡多郡大月町古満目で撮ったマサバ

日本 高知県 幡多郡大月町古満目

2023.04.27

酒ちゃんさんが日本 広島県 安芸郡坂町で撮ったマサバ

日本 広島県 安芸郡坂町

2022.09.19

sea-walkerさんが日本 神奈川県 横浜市みなとみらい地区で撮ったマサバ

日本 神奈川県 横浜市みなとみらい地区

2021.11.04

KAZZさんが日本 静岡県 浜名湖で撮ったマサバ

日本 静岡県 浜名湖

2021.07.18

KAZZさんが日本 静岡県 奥浜名湖で撮ったマサバ

日本 静岡県 奥浜名湖

2021.05.29

山陽さんが日本 神奈川県 猿島沖で撮ったマサバ

日本 神奈川県 猿島沖

2021.01.12

tekot24さんが日本 東京都 豊洲ぐるり公園で撮ったマサバ

日本 東京都 豊洲ぐるり公園

2020.09.27

めぐろさんが日本 千葉県 東京湾で撮ったマサバ

日本 千葉県 東京湾

2020.07.12

はちさんが日本 神奈川県 横浜沖で撮ったマサバ

日本 神奈川県 横浜沖

2019.11.25

tentenさんが日本 兵庫県 神戸市垂水漁港で撮ったマサバ

日本 兵庫県 神戸市垂水漁港

2019.04.18

もぶらさんが日本 北海道 函館市 椴法華漁港で撮ったマサバ

日本 北海道 函館市 椴法華漁港

2018.11.08

Umi Soraさんが日本 愛知県 名古屋港で撮ったマサバ

日本 愛知県 名古屋港

2018.06.23

AN2017さんが日本 兵庫県 南芦屋浜で撮ったマサバ

日本 兵庫県 南芦屋浜

2017.07.05

ももこさんが日本 愛知県 田原市伊良湖港で撮ったマサバ

日本 愛知県 田原市伊良湖港

2017.06.20

PENさんが日本 静岡県 千本沖で撮ったマサバ

日本 静岡県 千本沖

2017.04.22