スジナメモンガラ

Xanthichthys lineopunctatus (Hollard, 1854)

形態・特徴 ナメモンガラに似るが頬部の溝は3列であることで区別可能。体側には細い縦帯が数列ある。尾鰭はわずかに湾入するか、二重湾入形。体長20cm。
分布 八丈島、奄美大島、沖縄諸島。~インド-西太平洋。
生息環境 サンゴ礁外縁の水深45~100mの場所に生息する。
食性 動物プランクトンを主に捕食する。
地方名 ヤチャ(鹿児島県奄美大島)
その他 普通食用にしないが、観賞魚として取り扱われることがある。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったスジナメモンガラ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2006.07.27

マーメイドさんが日本 鹿児島県 奄美大島で撮ったスジナメモンガラ

日本 鹿児島県 奄美大島

2007.08.06

ASIMOpapaさんが日本 沖縄県 水納島沖で撮ったスジナメモンガラ

日本 沖縄県 水納島沖

2008.05.24

がほー部長さんが日本 鹿児島県 奄美大島古仁屋沖 大島海峡で撮ったスジナメモンガラ

日本 鹿児島県 奄美大島古仁屋沖 大島海峡

2024.07.08