Monotaxis grandoculis (Forsskål, 1775)
形態・特徴 |
フエフキダイの仲間で、吻が短く、角ばった印象を受ける。胸鰭軟条数が14本と多い。成魚の体色は灰褐色で、背鰭と臀鰭は暗色であるか、縁辺のみが赤い。幼魚の体側には黒色の太い横帯があり、尾鰭にも黒色線があるが、これらはいずれも成魚では消える。成魚は体長60cmを超える大型種。 |
分布 |
伊豆諸島、和歌山県、琉球列島、尖閣諸島、南大東島、小笠原諸島。~台湾、インド-太平洋。ハワイ諸島にも産する。 |
生息環境 |
幼魚はサンゴ礁域や岩礁の浅所でよく見られる。成魚は潮通しのよいサンゴ礁域、岩礁域で単独でいるか、小さな群れでいる。 |
食性 |
甲殻類、小魚、軟体動物などを捕食する。 |
地方名 |
ダルマー(沖縄県本島・久米島町・八重山)、タイミ(沖縄県宮古島市)、ダルマ(沖縄県宮古島市狩俣)、イシイタマン(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 |
熱帯地方や琉球列島では食用魚として扱われるが、海外ではシガテラ毒の報告もあるという。本種によく似たものにカグツチヨコシマクロダイがいるが、市場ではあまり区別されないようだ。ヨコシマクロダイ属は、2種のみが知られている。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。
日本 沖縄県 那覇市 泊いゆまち マルカ水産で購入(沖縄本島近海産)
マレーシア BARRACUDA POINT(SIPADAN)