特徴 | 全長1m。側線に稜鱗はない。尾柄部に小離鰭がある。この2つの特徴がツムブリの重要な形質である。ツムブリ属はツムブリ1種からなる。体側には青色縦帯がありとても美しい。尾鰭も長く、スマート。 |
---|---|
分布 | 南日本。全世界の温帯・熱帯海域。沖合~沿岸の表層にすむ。 |
地方名 | ツンブリ(静岡県東部、三重県南伊勢町、和歌山県、徳島県美波町、高知県、愛媛県宇和島市、佐賀県唐津市、宮崎県日南市)、ツンブイ(鹿児島県)、ツム・ムツ(中国地方)、オモカジマガリ(宮城県)、トリカジ(徳島県南部)、トリカジマワリ(捕鯨船にて)、ナンブリ(東京都八丈島・青ヶ島)、メナダ(神奈川県西湘~静岡県沼津市)、オキヒラマサ(京都府舞鶴市)、オキブリ(中国地方)、ソジ(島根県益田市)、キツネ(高知県)、トカキン(高知県足摺岬)、チョカキン(宮崎県日南市)、ヤマトナガユー・ヤマトナガイユー(沖縄県) |
その他 | アジ科で稜鱗が無いのはツムブリ属とブリモドキ属、アイブリ属、ブリ属、イケカツオ属、コバンアジ属である。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |