形態・特徴 | 体高は高い。鱗は2層からなり、大きくはがれやすい鱗が表層にあり、その下にまばらな大きさの鱗がある。尾鰭は茶~ピンク色。2つある鼻孔のうち後鼻孔は幅の狭いスリット状。臀鰭軟条数は35-42本、側線有孔鱗数は44-53枚。体長12cmほどの小魚。
胸鰭基部に黒色斑がないこと、胸鰭が一様にピンク色もしくは透明なことから、ミズホハタンポやミエハタンポに似るが、ミズホハタンポは尾鰭が黄色で後鼻孔は幅広い楕円形に近い形であることで、ミエハタンポは臀鰭軟条数が多く(40-46本)鱗が非常に細かい(側線有孔鱗数67-78枚)ことで区別できる。 また、ミズホハタンポとは大隅諸島(種子島、屋久島、口永良部島)を境に分布が大きく分かれており、北にミズホハタンポが、南にミナミハタンポが主に分布している。大隅諸島においては両種が同所的に分布する。 |
---|---|
分布 | 種子島~与那国島、南大東島。~西太平洋。非常に稀なケースだが鹿児島県本土(南さつま市)から採集されたこともある。 |
生息環境 | 沿岸の岩礁域、サンゴ礁域に生息する。昼間は岩礁の孔の中やサンゴの隙間にひそみ、夜間にはその中から出る。 |
食性 | 肉食性で動物プランクトン、甲殻類等を捕食する。 |
分類 | 1963年に新種記載されたPempheris xanthopteraは色彩や分布パターンに違いがあるにも関わらず長らく本種と同種として扱われ「ミナミハタンポ」の地域変異の1つとされていた。しかし、遺伝子解析の結果は両者が別種であることを支持し形態の面での差異も明らかになったため、2024年 P. xanthopteraに対して標準和名「ミズホハタンポ」が提唱され、再び有効種として扱われることとなった。 |
その他 | 定置網や釣りで漁獲される。地域によっては食用にすることもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |