Coris gaimard (Quoy and Gaimard, 1824)
形態・特徴 |
幼魚と成魚で色彩が大きく異なる。幼魚は赤みを帯びた体で、体側に白色斑がある。成長すると体に青い斑点が現れ、成魚では背鰭の第1棘がやや伸びる。尾鰭は丸みを帯び、後半部は黄色になる。体長35cmになる。 |
分布 |
相模湾以南。インド・太平洋域。水深10m前後の珊瑚礁の斜面など水路など潮通しのよいところにすむ。 |
生息環境 |
サンゴ礁やその周辺の砂底に生息する普通種。期間が迫ったときや、夜間は砂に潜る。幼魚は夏から秋に南日本の太平洋側にも現れる。 |
食性 |
動物食性が強く、底生動物や小魚などを捕食する。 |
地方名 |
クサビ(鹿児島県奄美大島) |
その他 |
食用魚であるが、熱帯地域ではシガテラ毒の報告もある。鮮やかな色彩で観賞魚としても人気がある。飼育しやすいが夜間には砂の中に潜るため、底砂を敷く必要がある。従来はインド-太平洋に広く分布するとされていたが、インド洋の分布は東部に限られ、Coris cuvieri (Bennett, 1831)や、Coris formosa (Bennett, 1830)などがインド洋や紅海に産している。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
クサビ(鹿児島県奄美大島)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
食用魚であるが、熱帯地域ではシガテラ毒の報告もある。鮮やかな色彩で観賞魚としても人気がある。飼育しやすいが夜間には砂の中に潜るため、底砂を敷く必要がある。従来はインド-太平洋に広く分布するとされていたが、インド洋の分布は東部に限られ、Coris cuvieri (Bennett, 1831)や、Coris formosa (Bennett, 1830)などがインド洋や紅海に産している。
|