特徴 | 全長6~10cm。一対の口ひげをもち、雄は背鰭と臀鰭に黒色の縁取りがある。ほかのタナゴ類は鮮やかな銀白色の種が多いのに対して本種は銀白色が弱く、見分けやすい。婚姻色は全体が橙色を呈し、背鰭・臀鰭の発色もより鮮やかになる。産卵期の雄の追い星は非常によく目立つ。 |
---|---|
分布 | 濃尾平野以西の本州、淡路島、四国の瀬戸内側、九州北部、長崎県壱岐、五島列島福江島。朝鮮半島西岸。丘陵地帯や平野部を流れる細流や湧水、用水にすむ。 |
生息環境 | 流れの緩やかな河川の中流域に生息する。 |
食性 | 雑食性で小型水生昆虫を好む。 |
その他 | テリトリー意識が非常に強く、他の魚をよく追い回す。一見、他のタナゴ類よりも地味な印象だが、色揚げ飼料を与えると非常に鮮やかな橙色になる。婚姻色はそれがさらに強くなる。雄の吻端の追い星が非常に目立つので、生息河川の水面の上からでも雌雄判別ができる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |