シモフリフエフキ

Lethrinus lentjan (Lacepède, 1802)

履歴

土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました シルタマン(沖縄県本島)、イノータマン(沖縄県国頭村)、タマン(沖縄県久米島町・宮古島市・八重山)、タマピ(沖縄県宮古島市)、ウイザ(沖縄県宮古島市狩俣)、シスータマン(沖縄県宮古島市久貝)
2024.04.01 18:45
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました シルタマン(沖縄県糸満市)、イノータマン(沖縄県国頭村)、タマン(沖縄県久米島町)、ウイザ(沖縄県宮古島市狩俣)、シスータマン(沖縄県宮古島市久貝)
2024.03.05 22:56
土岐耕司 さんが 説明文の 分布 を編集しました 沖縄県、小笠原。~インド・西太平洋域。100m以浅の砂礫底に多い。
2024.03.05 22:56
土岐耕司 さんが 説明文の 特徴 を編集しました ハマフエフキの小さい個体のようにも見えるが、胸鰭基部内側には鱗がほとんどない。背鰭棘条中央下における側線上方鱗数は6。吻は少し伸びる。鰓蓋後縁が赤色になる域があり、また胸鰭基部にもわずかに赤色域がある。体長40cmほどの中型種。
2024.03.05 22:56
土岐耕司 さんが 説明文の 生息環境 を編集しました サンゴ礁域周辺の水深100m以浅の砂泥底域に生息する。
2024.03.05 22:56
土岐耕司 さんが 説明文の 食性 を編集しました 動物食性
2024.03.05 22:56
土岐耕司 さんが 説明文の その他 を編集しました 沖縄では釣りや刺し網などで漁獲され市場にならび、食用魚として扱われる。
2024.03.05 22:56