Lethrinus lentjan (Lacepède, 1802)
分布 |
沖縄県、小笠原。~インド・西太平洋域。100m以浅の砂礫底に多い。 |
特徴 |
ハマフエフキの小さい個体のようにも見えるが、胸鰭基部内側には鱗がほとんどない。背鰭棘条中央下における側線上方鱗数は6。吻は少し伸びる。鰓蓋後縁が赤色になる域があり、また胸鰭基部にもわずかに赤色域がある。体長40cmほどの中型種。 |
生息環境 |
サンゴ礁域周辺の水深100m以浅の砂泥底域に生息する。 |
食性 |
動物食性 |
地方名 |
シルタマン(沖縄県本島)、イノータマン(沖縄県国頭村)、タマン(沖縄県久米島町・宮古島市・八重山)、タマピ(沖縄県宮古島市)、ウイザ(沖縄県宮古島市狩俣)、シスータマン(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 |
沖縄では釣りや刺し網などで漁獲され市場にならび、食用魚として扱われる。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。
タイ タイランド湾、チョンブリ県、シーチャン島、シーチャンニューポート
フィリピン マニラ首都圏 ルソン島 マニラのフィッシュマーケット
日本 タイランド湾、チョンブリ県、シーチャン島、ニューシーチャンポート
タイ off Koh Matsumu (near Koh Samui)
タイ タイランド湾、チョンブリ県、サタヒップ沖のクラム島南東