形態・特徴 | フエフキダイ科の大型種で、大きいものは1mに達する。胸鰭基部の内側には鱗がない。背鰭棘中央部下の側線上方横列鱗数(TRac)は6。ハマフエフキと並ぶ大型種であるが胸鰭基部の内側には鱗がなく、体が比較的長い。オオフエフキにも似るがオオフエフキではTRacが5であることで区別できる。体色は灰色っぽく、時に斑模様を出すなど、色彩を変えられる。 |
---|---|
分布 | 鹿児島県以南。~インド・西太平洋域。砂礫、岩礁域にすむ。 |
生息環境 | 普通サンゴ礁域や岩礁域の浅い所にすむが、100m以深でも漁獲されている。 |
食性 | 肉食性。小魚などを捕食する。 |
地方名 | オモナガ(鹿児島県奄美大島)、ウムナガー(沖縄県本島)、ホンウムナガー(沖縄県糸満市)、ウムナガタマン(沖縄県国頭村)、ナガウツマーユ(沖縄県宮古島市)、ウムナガ(沖縄県久米島町)、ナガフゥチイウームナ(沖縄県宮古島市狩俣)、オームラ(沖縄県宮古島市久貝)、ウムナー(沖縄県八重山) |
その他 | ハマフエフキ同様大型になり、市場価値も高い。釣りや刺網などで漁獲されるほか、南シナ海では底曳網で普通に漁獲されるという。肉は白身で美味だというが、海外ではシガテラ毒の報告もある。海外のものを食べる時は注意したい。従来、本種にはLethrinus elongatusという学名が付けられていたが、Carpenter and Allen(1989)ではL.olivaceusのシノニムとされた。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |