ムツゴロウ

Boleophthalmus pectinirostris

形態・特徴 体長15cm。第1背鰭は5棘からなり、鎌状ではない。下顎にはひげがない。体色は灰褐色で、頭部側面、体側、背鰭、尾鰭にも鮮やかな青色斑がある。腹鰭は吸盤状。
分布 有明海、八代海。朝鮮半島、中国、台湾。
生息環境 河口域の干潟に生息する。泥に巣穴をほり、満潮時にはその中に潜む。干潮時に活発に活動する。
食性 主に珪藻類を食べる。
地方名 ムツ・ムットウ(佐賀県有明海)
その他 産卵期は5月中旬から7月末で、産卵期の雄はさまざまな方法で雌を誘う。干潟の上を跳ね、背鰭と口を大きく広げて求愛する。有明海ではむつかけという独特の引っかけ漁で漁獲され、食用になる。蒲焼など美味。埋立などによる生息環境悪化により個体数が減少している。環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類に指定されている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

きんやさんが日本 熊本県 不知火海で撮ったムツゴロウ

日本 熊本県 不知火海

2003.01.01

IHさんが日本 福岡県 大川市筑後川河口で撮ったムツゴロウ

日本 福岡県 大川市筑後川河口

2016.06.20

MARI-Jさんが日本 福岡県 柳川市 筑後川河口で撮ったムツゴロウ

日本 福岡県 柳川市 筑後川河口

2017.06.02

MARI-Jさんが日本 福岡県 柳川市 筑後川河口で撮ったムツゴロウ

日本 福岡県 柳川市 筑後川河口

2017.06.02

MARI-Jさんが日本 福岡県 柳川市 筑後川河口で撮ったムツゴロウ

日本 福岡県 柳川市 筑後川河口

2017.06.02

NOAHさんが日本 福岡県 有明海で撮ったムツゴロウ

日本 福岡県 有明海

2015.04.03

IHさんが日本 福岡県 大川市筑後川河口で撮ったムツゴロウ

日本 福岡県 大川市筑後川河口

2016.06.20

MARI-Jさんが日本 福岡県 柳川市 筑後川河口で撮ったムツゴロウ

日本 福岡県 柳川市 筑後川河口

2017.06.02