分布 | 北海道~九州の日本海側、青森県以南太平洋側、瀬戸内海、伊豆諸島、東シナ海。~朝鮮半島、台湾、中国。 |
---|---|
特徴 | 雌雄で色彩が異なり、雄型は青緑色、雌型は赤っぽい色をしており、特に前者は「アオベラ」と呼ばれている。体側には明瞭な暗色縦帯が入り、雄型の背鰭・臀鰭・尾鰭には多数の赤色斑が入り、非常に美しい。大形の雄型個体は体長30cmに達する。 |
生息環境 | ホンベラやササノハベラなどと同様によく温帯に適応したベラで、熱帯域には見られない。沿岸や内湾の、藻類の多い砂底や岩礁によく見られる。本種も危険が迫った時や、夜間の休息時には砂中に潜る。 |
食性 | 動物食性で、甲殻類やゴカイ類などの底生動物を主に捕食する。水槽飼育下では配合飼料などもよく食する。 |
食味・料理 | 兵庫・広島・愛媛各県で特に好まれているようで、これらの地域では高級魚化しつつある。一般的に刺身・塩焼きの評価が高く、宮崎県では冷汁にも用いられる。ぬめりがあることや歩留まりが悪いことが難点とも言えるが、食味評価自体は高い魚だと言える。 |
地方名 | 【ギザミ系】ギザミ:岡山県、広島県(オスをを青ギザミ、メスを赤ギザミ)、福山市の一部(オスをブシ、メスをギザミ)、因島(オスもメスもギザミ)、山口県、香川県、愛媛県今治市、長崎県対馬市(メスのみ) ギザ:愛媛県今治市 ギゾ:愛媛県松山市・今治市(ギゾウとも。オスを青ギゾ、メスをスジギゾとも) ギザメ:大分県(ただし、他のベラも含み得る) キダミ:山口県平生町(オスを青キダミ、メスを赤キダミ) 【クサビ系】クサビ:福岡県(ササノハベラ類を指す?)、長崎県対馬市(オスのみ)、長崎県北部(ハマクサビ・ヒメクサビとも)、熊本県天草、鹿児島県種子・屋久~沖永良部(沖永良部ではウムクサビ) クサブ:長崎県対馬市(オスのみ)、長崎県南部・五島 ナタクサブ:長崎県五島、クサバー:沖縄県 オスを青ベラ・メスを赤ベラ:福島いわき市、神奈川県、三重県南伊勢町・尾鷲市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市・明石市、山口県、香川県、徳島県 オスを青ベラ:愛知県名古屋市、熊本県水俣市 【単にキュウセン、あるいは他種ひっくるめてベラ】:東京都、神奈川県、静岡県伊豆、富山県、石川県金沢市、京都府丹後、大阪府、和歌山県、広島県、高知県、福岡県、熊本県 【その他】シマメグリ(青森県、山形県)、デンパチ・ゴンパチ(青森県)、ゲンバズ(青森県西部)、デンパ・デンパズ(青森県鰺ヶ沢町)、オスをアオラゲ(山形県鶴岡市)、オスをアオエビノゴ・メスをアガエビノゴ(山形県飛島)、ウミゴイ(福島県)、アズキ・ムギメシ(茨城県北茨城市)、ウグイ・エバトリ(茨城県大洗町)、アクヂ(石川県珠洲市・能登町)、モクヂ(石川県珠洲市)、オスをジャンコ・メスをアクジ(石川県七尾市)、ジョロンボウ(福井県敦賀半島)、ベロ・カイベロ・グンカンベラ・シマベラ・スナベラ・タブ・ハマンベロ(静岡県伊豆)、オジョロウ(愛知県三河)、バクトウ(新潟県佐渡島)、オスをアオヤナギ・メスをニーズッポ(富山県黒部市)、ジャンコ・ジャミ(石川県能登)、アカベラ・アカベロ・ベロタ(静岡県伊豆)、スジアコラ・ブンジ・ヤギ・オスをアオアコラ・アオアジ・アオジャク・アオジョウ・アオジョウガメ・アオベラ・アオヤギ・アツコジ・モンジャク・モンジャン・メスをアカジョウ・アカラコ・コジキアカラコ・シマジャク・ジャン・ジュウグマ・ジンジャク・ヨメサンアナモ・ヨメサンガックリ(京都府丹後)、ヒコ・トンケイ(島根県)、メスをフクジ(島根県隠岐の島町)、ヒコデ・ムギヤキ(山口県)、トウリビンク・ビコンクロウ(山口県下関市)、ベロコ(香川県)、ムギマ(愛媛県)、グジロ(愛媛県西部)、オスをアオモグレ・メスをアカモグレ(長崎県雲仙市)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393364 |
その他 | 本種は食用種として重要で、とくに関西で人気がある。煮つけ、塩焼などにして美味である。新鮮なものは刺身でも美味しい。 |