セダカニセメギス

Pseudochromis fuscus Müller and Troschel, 1849

特徴 背鰭棘数は3本で、側線有孔鱗数は23~36と4~13。体色は黒いもの(暗色型)、黄色っぽいもの(淡色型)が知られている。頭部眼上縁は直線的で、日本産の同属と区別される。また、背鰭棘は同属のものとくらべて強い。体長5cmほどの小型種。
分布 琉球列島、中部インド洋、西部太平洋。珊瑚礁の浅海域やタイドプールにすむ。
生息環境 サンゴ礁域やその周辺の岩礁域にすむ。潮だまりにも入る。
食性 甲殻類、ゴカイ類、稚魚などを捕食する。
その他 従来メギスと混同されており、メギスの雌または幼魚と誤同定されていたもの。1992年に日本初記録種として報告された。釣りでは外道として釣れるが、あまり食用にはなっていない。なお従来「セダカニセスズメ」の和名で呼ばれていたがこれは誤植とみなされているようである。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

MARI-Jさんが日本 沖縄県 宮古島 平良港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 宮古島 平良港

2017.04.14

MARI-Jさんが日本 沖縄県 島尻郡 与那原マリンタウンで撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 島尻郡 与那原マリンタウン

2020.04.30

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 石垣島・石垣港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 石垣島・石垣港

2020.06.03

sfcさんが日本 沖縄県 宮古島平良港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 宮古島平良港

2015.01.29

だいき丸さんが日本 沖縄県 南城市 馬天港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 南城市 馬天港

2019.04.24

外道はトモダチさんが日本 沖縄県 宮古島 平良港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 宮古島 平良港

2016.03.13

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 那覇新港なうら橋下で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 那覇新港なうら橋下

2013.11.30

だいき丸さんが日本 沖縄県 国頭村 辺土名漁港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 国頭村 辺土名漁港

2016.05.08

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市 那覇港 で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 那覇市 那覇港 

2014.04.29

realさんが日本 沖縄県 浜崎漁港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 浜崎漁港

2016.05.20

だいき丸さんが日本 沖縄県 与那原町 当添漁港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 与那原町 当添漁港

2018.02.17

burgessさんが日本 沖縄県 石垣島で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 石垣島

2015.06.20

NOAHさんが日本 沖縄県 名護市 名護漁港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 名護市 名護漁港

2017.11.30

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 宮古島・パイナガマ堤防で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 宮古島・パイナガマ堤防

2020.04.10

NOAHさんが日本 沖縄県 名護市 名護漁港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 名護市 名護漁港

2017.12.01

Ryota  Hasegawaさんが日本 沖縄県 浦添市 伊奈武瀬付近で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 浦添市 伊奈武瀬付近

2017.01.01

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったセダカニセメギス

フィリピン サマール島

2011.02.22

MARI-Jさんが日本 沖縄県 那覇新港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 那覇新港

2012.01.07

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 沖縄島若狭海浜公園で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 沖縄島若狭海浜公園

2005.03.21

sfcさんが日本 沖縄県 浦添市牧港漁港で撮ったセダカニセメギス

日本 沖縄県 浦添市牧港漁港

2012.04.07