形態・特徴 | 臀鰭基底は短く、2棘7軟条。尾鰭後縁は緩い尖形を呈する。コイチと酷似するが、体側にある暗色の斜線は中断せず、乱れないこと、腹側は白色であること、第1鰓弓の鰓耙数は22以上であることなどで区別できる。また、コイチよりも大きくなり、全長80cm近くまでに成長する。 |
---|---|
分布 | 東北沖以南~東シナ海。 |
生息環境 | 沿岸息の砂泥底や泥底に生息する。コイチと比べて外海に面した砂浜に多い傾向がある。淡水の混じる河口域にも多く見受けられる。海水が濁ったりした時や夜に活動が活発になることも知られている。 |
食性 | 主に多毛類や甲殻類などを食べる動物食性。 |
その他 | シログチやコイチと同様に食され、水産上重要種である。
また、「ニベもない」の語源はまさしく本種である。ニベの鰾で昔は糊(膠;にかわ)が作られていたことに発端がある。つまり、粘りっ気も何もない、素っ気ないというような意味で用いられる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 神奈川県 藤沢市境川河口
by 釣吉
日本 神奈川県 相模川河口
by さるて
日本 茨城県 鹿島港
by pon
日本 静岡県 田子の浦
by 西野勇馬
日本 宮崎県 宮崎市一ツ葉ビーチ
by 山出潤一郎
日本 宮崎県 宮崎市熊野
by ユキヤ
日本 神奈川県 腰越海岸
by まっチャン
日本 神奈川県 相模川河口
by かね
日本 静岡県 相良坂井港
by BINGO
日本 高知県 高知市浦戸湾
by サビキのカネマン
日本 大分県 大野川下流
by 釣り学生
日本 静岡県 田子の浦
by 西野勇馬
日本 福島県 小名浜
by 沼
by Kazu
日本 神奈川県 平塚新港
by ぷいぷいユッケ
日本 茨城県 鹿島
by 外道はトモダチ
日本 神奈川県 相模川河口
by さるて
日本 静岡県 静岡市前浜
by 閻魔
日本 高知県
by NOAH
日本 神奈川県 平塚新港
by ぷいぷいユッケ
日本 千葉県 片貝
by PUTARO
日本 静岡県 田子の浦
by 西野勇馬
日本 神奈川県 平塚新港
by ぷいぷいユッケ
コメントをお書きください