ニシキハゼ

Pterogobius virgo (Temminck and Schlegel, 1845)

形態・特徴 体側には橙色の縦帯があり、それは青く縁取られる。背鰭・臀鰭・尾鰭には青色線がある。背鰭は8棘(キヌバリ属で共通)で、伸びない。リュウグウハゼは本種によく似ているが体色は淡色で体側に横帯があることで区別できる。体長20cmに達する大型種。
分布 新潟県・千葉県~九州。朝鮮半島南西岸。岩礁性海岸にすむ。
生息環境 沿岸域の岩礁域、砂泥底、砂底に生息する普通種。キヌバリやチャガラよりもやや深い場所を好んですみ、潮だまりでは普通見られない。
食性 甲殻類やゴカイ類などをよく捕食する。
その他 岩礁や砂底などで釣れるが食用とすることはあまりない。鮮やかな色彩で観賞魚としても飼育される。本種を模式種とするキヌバリ属は日本を含む東アジア沿岸から4種が知られる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

KOUJIさんが日本 広島県 安芸郡倉橋町で撮ったニシキハゼ

日本 広島県 安芸郡倉橋町

2004.12.12

酒ちゃんさんが日本 広島県 呉市倉橋町で撮ったニシキハゼ

日本 広島県 呉市倉橋町

2016.04.16

ゴリポンさんが日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港で撮ったニシキハゼ

日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港

2011.06.27

だいき丸さんが日本 大分県 佐伯市 敷場漁港で撮ったニシキハゼ

日本 大分県 佐伯市 敷場漁港

2018.07.23

sfcさんが日本 神奈川県 浦賀水道で撮ったニシキハゼ

日本 神奈川県 浦賀水道

2011.09.24

alenchangさんが日本 長崎県 平戸市川内港で撮ったニシキハゼ

日本 長崎県 平戸市川内港

2018.10.30

MARI-Jさんが日本 神奈川県 三浦市 城ヶ島で撮ったニシキハゼ

日本 神奈川県 三浦市 城ヶ島

2017.06.13

林 良和さんが日本 静岡県 静浦堤防で撮ったニシキハゼ

日本 静岡県 静浦堤防

2008.05.13

IHさんが日本 愛媛県 伊方町 三机漁港で撮ったニシキハゼ

日本 愛媛県 伊方町 三机漁港

2015.04.16

Shuta Endoさんが日本 千葉県 館山市坂田で撮ったニシキハゼ

日本 千葉県 館山市坂田

2013.09.26

ゴリポンさんが日本 三重県 南伊勢町宿浦で撮ったニシキハゼ

日本 三重県 南伊勢町宿浦

2013.08.14

alenchangさんが日本 長崎県 平戸市川内港で撮ったニシキハゼ

日本 長崎県 平戸市川内港

2018.10.30

酒ちゃんさんが日本 広島県 呉市倉橋町で撮ったニシキハゼ

日本 広島県 呉市倉橋町

2017.06.18

どぼさんが日本 神奈川県 久里浜港で撮ったニシキハゼ

日本 神奈川県 久里浜港

2016.05.02

まるたくフィッシュさんが日本 神奈川県 三浦半島毘沙門港で撮ったニシキハゼ

日本 神奈川県 三浦半島毘沙門港

2017.12.03

etsukoさんが日本 広島県 江田島で撮ったニシキハゼ

日本 広島県 江田島

2014.11.18

Syoziro Nakauchiさんが日本 神奈川県 横須賀市で撮ったニシキハゼ

日本 神奈川県 横須賀市

2016.07.13

マリトコさんが日本 福井県 高浜町 音海で撮ったニシキハゼ

日本 福井県 高浜町 音海

2004.04.06

はちさんが日本 神奈川県 観音崎沖で撮ったニシキハゼ

日本 神奈川県 観音崎沖

2019.10.06

ゆうでんさんが日本 静岡県 三保(真崎)で撮ったニシキハゼ

日本 静岡県 三保(真崎)

2009.06.09

KOUJIさんが日本 広島県 安芸郡倉橋町で撮ったニシキハゼ

日本 広島県 安芸郡倉橋町

2004.12.12