形態・特徴 | テングハギ属はインド・太平洋から19種が知られている。尾柄部に1-2個の骨質板を有し、腹鰭は普通1棘3軟条である。本種では尾柄部の骨質板数は2。頭頂部には角状突起を有する。ツマリテングハギに似ているが、尾鰭の淡色の横帯は後端に限られる。尾鰭は湾入し、上葉は長く伸びる。体長60cmに達する。 |
---|---|
分布 | 青森県以南の太平洋岸、日本海沿岸、伊豆諸島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島、小笠原諸島。~インド-太平洋。紅海やハワイ諸島にも分布する。 |
生息環境 | 珊瑚礁域や岩礁域に生息する普通種。幼魚は内湾などにも出現する。また黒潮にのり南日本にも見られる。 |
食性 | 雑食性で藻類や動物プランクトンを食べる。 |
その他 | 食用魚として重要。刺身や塩焼きなどで美味で、市場にも出る。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬漁業協同組合
by 孤高な漁師
日本 沖縄県 伊良部島地磯
by IH
日本 沖縄県 名護市 東江
by だいき丸
日本 鹿児島県 奄美大島長浜堤防
by sfc
日本 沖縄県 那覇新港
by ふらみんご
日本 沖縄県 慶良間諸島
日本 沖縄県 宮古島
by あとりえめ
日本 鹿児島県 喜界島
by MRルビー
日本 鹿児島県 奄美市前肥田
by アキヒト
日本 沖縄県 本島近海
by NOAH
日本 鹿児島県 奄美大島 宇宿漁港
by いのー
日本 鹿児島県 喜界島手久津久
by あらら
フィリピン セブ島
by hanadai
日本 鹿児島県 喜界島手久津久
by あらら
日本 宮崎県 南郷町大島・竹の尻防波堤
by あらら
日本 鹿児島県 喜界島手久津久
by あらら
日本 鹿児島県 奄美大島 宇宿漁港内
by いのー
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 沖縄県 国頭村伊江
by 蛙
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 鹿児島県 喜界島 上嘉鉄
by アン・トニ夫
日本 東京都 八丈島 八重根
コメントをお書きください