分布 | 自然分布は関東以西の本州、四国の瀬戸内側、九州。~朝鮮半島、中国。移植により四国全域や東北地方にも。 |
---|---|
特徴 | 体はやや長めで、体高さは低め。側線は尾柄にまで達し側線鱗数は41~48とカワムツ属の種類と比べてやや少ない。カワムツ属では体側に1本の横帯があるが本種にはなく、横帯が数本入る。雄の婚姻色は青や赤色が目立つようになり非常に美しい。ハスは本種に似ているが、本種の口はまっすぐであり、口が「へ」の字にまがるハスと区別できる。全長15cmに達する。 |
生息環境 | 河川の中~下流、田んぼ近辺の用水路、湖沼などに生息する。都市近郊の河川でもよくみられ、我々にもおなじみの魚といえる。 |
食性 | 雑食性で昆虫類などの動物や、付着藻類を捕食する。 |
その他 | フナ類、ウグイなどと同様日本のかなり広い範囲に生息する種類で、釣りや食用(塩焼や煮物など)となり、ヒトとのかかわりが深い種である。観賞魚としても人気であるが遊泳性が強いため、なるべく大きな水槽で飼育するとよい。酸欠には弱いようで注意しなければならない。 |
説明文ON/OFF
日本 福岡県 那珂川水系
by ウッキ-
日本 山梨県
by Masato
日本 山梨県 桂川
by Masato
日本 東京都 多摩川:登戸
by takax
日本 神奈川県
by Masato
日本 熊本県 熊本県中部 農業用水路
by Naoki
日本 愛媛県 赤坂泉
by yellowbeaver
日本 佐賀県 佐賀市の用水路
by だいき丸
日本 熊本県 熊本県中部 農業用水路
by Naoki
日本 宮崎県 ーーーーー
by ユキヤ
日本 埼玉県 飯能市 高麗川
by ヤマメバルアー
日本 兵庫県 揖保川水系
by アイラ
日本 神奈川県 多摩川
by 泉 貴史
日本 神奈川県
by Masato
日本 東京都 秋川
by 西野敬
日本 神奈川県 酒匂川中流
by 監督
日本 東京都 世田谷区多摩川
by burgess
日本 愛知県 矢作川の支流
by kajinao
日本 茨城県 常陸太田市の小川
by 魚電気
日本 兵庫県 姫路市 夢前川下流
by 斧赤
日本 熊本県 球磨川
by あるぽ
日本 新潟県 福島潟
by 沼
日本 静岡県 静岡市葵区麻機沼
by 閻魔
コメントをお書きください