形態・特徴 | ネズッポ属の中では最も普通の種。背鰭棘は雌雄ともにどの棘も伸びていない。雌や、雄の未成魚は第1背鰭後方の第3鰭膜に白く縁取られた黒色斑をもつ。また、第1背鰭の鰭膜が青くなるものが知られている。
ハタタテヌメリとは。尾鰭の下半部に黒色域があり、雄成魚でも背鰭棘が伸びないこと、トビヌメリとは雄は背鰭棘が伸びず、雌の第1背鰭に白く縁取られた黒色斑がないことなどで区別される。体長17cmほどに達する。 |
---|---|
分布 | 新潟県・仙台湾以南。南シナ海。内湾の岸近くの浅い砂底にすむ。 |
生息環境 | 沿岸域の砂底に多く生息している。 |
食性 | 底生動物を捕食している。釣りではキス釣りの外道として、ゴカイ類を餌にして釣れることが多い。 |
食味・料理 | ガッチョの唐揚げ(大阪泉州地区) |
地方名 | メゴチ(宮城県仙台周辺、福島県いわき市、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、富山県、石川県能登、京都府丹後、山口県、福岡県博多周辺、大分県、熊本県 【ガッチョ系】ガッチョ(大阪府中央~南部、和歌山県、岡山県)、ゴッチョ(三重県志摩市)、ガッチョン(山口県光市)【その他】コチ(青森県、山形県酒田市、神奈川県東部)、メドヂ・メトヂ・メカギ・アミドヂ・カマコチ(山形県)、ズキュウリ(福島県相馬市)、ニガジロ(福島県いわき市)、ベラゴチ(静岡県西部)、ベトゴチ(富山県、石川県七尾市)、スベゴチ・アントヂ(石川県金沢市)、イワラゴチ(石川県能登町)、ヌンメラ・ヌンメラゴチ(愛知県)、エゴラ・ゴチ・ヌラゴチ(京都府丹後)、テンコチ(和歌山県、兵庫県、岡山県)、ノドクサリ(和歌山県、岡山県、高知県)、ヌメタラゴチ(岡山県)、ヌメリゴチ(岡山県、山口県)、ズルゴチ(山口県)、ノメタレ(山口県山陽小野田市)、ニゴザ・ニゴダ(愛媛県)、インゴチ(長崎県川棚町・東彼杵町)、ネバゴチ(ただしヤリヌメリか、長崎県・佐賀県)、ヨドゴチ(熊本県)、ヨダレゴチ(熊本県八代市)、ゴッババ(鹿児島) |
その他 | 釣りでは投げ釣り、船釣りなどで釣れ、主にキス釣りの外道として釣れるが、粘液をよく出すので釣り人からはあまり好かれていないこともあるようであるが、天ぷらにして食べるととても美味しい。ほか、沿岸の小型底曳網でも漁獲されている。
本種を含むネズッポ科魚類は関東で「めごち」と称されているが、コチ科にメゴチという標準和名の魚があり、混同しないように注意が必要である。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |