形態・特徴 | 体色は茶褐色で、淡色の縦帯が体側に多数あるが、これが点線状のものもいる。幼魚の模様も成魚の模様とあまり変わらない。アゴハタの幼魚とは、体側の模様が縦帯である点で区別できる。体長20cm。 |
---|---|
分布 | 岩手県からの記録もあるが、普通は三重県以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~台湾、香港、南シナ海、インド-太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁域や、岩礁域の岩孔などに単独ですむ。 |
食性 | 小魚や甲殻類を捕食する。 |
その他 | 観賞魚として飼育されることもあるが、皮膚から粘液毒グラミスチンを出すことがある。従来、本種や、アゴハタ、キハッソクのように皮膚から毒を出すグループはヌノサラシ科にまとめられたが、現在はハタ科の中に含まれることが多い。ヌノサラシ属は、本種のみが知られている。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 沖縄県 宮古島 七又海岸
by MARI-J
日本 東京都 八丈島藍ヶ江
日本 沖縄県 美ら海水族館(沖縄近海産)
by NOAH
日本 沖縄県 国頭村
by haruo
日本 鹿児島県 屋久島
by burgess
日本 沖縄県 具志頭リーフ
by 北ラッキー
日本 鹿児島県 奄美大島龍郷町加世間港
by eiji
日本 沖縄県 本島西海岸
日本 沖縄県 砂辺No.1
by divesk
日本 沖縄県 本島南部
日本 沖縄県 本島南部
日本 沖縄県 西表島
by Hajime Sato
日本 宮崎県 串間市の港
by IH
日本 沖縄県 石垣島
by 長嶋祐成
日本 東京都 三宅島
日本 沖縄県 南城市奥武島
by だいき丸
日本 鹿児島県 喜界島(手久津久港)
by がほー部長
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港
by たかす
日本 鹿児島県 喜界島 早町港
by MARI-J
日本 鹿児島県 喜界島 早町港
by MARI-J
日本 鹿児島県 喜界島 早町港
by MARI-J
フィリピン サマール島
by 鈴鹿
日本 沖縄県 座間味島 古座間味ビーチ
by DataMan
コメントをお書きください