ネズミゴチ

Repomucenus curvicornis (Valenciennes, 1837)

形態・特徴 ネズッポ属の中では最も普通の種。背鰭棘は雌雄ともにどの棘も伸びていない。雌や、雄の未成魚は第1背鰭後方の第3鰭膜に白く縁取られた黒色斑をもつ。また、第1背鰭の鰭膜が青くなるものが知られている。
ハタタテヌメリとは。尾鰭の下半部に黒色域があり、雄成魚でも背鰭棘が伸びないこと、トビヌメリとは雄は背鰭棘が伸びず、雌の第1背鰭に白く縁取られた黒色斑がないことなどで区別される。体長17cmほどに達する。
分布 新潟県・仙台湾以南。南シナ海。内湾の岸近くの浅い砂底にすむ。
生息環境 沿岸域の砂底に多く生息している。
食性 底生動物を捕食している。釣りではキス釣りの外道として、ゴカイ類を餌にして釣れることが多い。
食味・料理 ガッチョの唐揚げ(大阪泉州地区)
地方名 メゴチ(宮城県仙台周辺、福島県いわき市、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、富山県、石川県能登、京都府丹後、山口県、福岡県博多周辺、大分県、熊本県 【ガッチョ系】ガッチョ(大阪府中央~南部、和歌山県、岡山県)、ゴッチョ(三重県志摩市)、ガッチョン(山口県光市)【その他】コチ(青森県、山形県酒田市、神奈川県東部)、メドヂ・メトヂ・メカギ・アミドヂ・カマコチ(山形県)、ズキュウリ(福島県相馬市)、ニガジロ(福島県いわき市)、ベラゴチ(静岡県西部)、ベトゴチ(富山県、石川県七尾市)、スベゴチ・アントヂ(石川県金沢市)、イワラゴチ(石川県能登町)、ヌンメラ・ヌンメラゴチ(愛知県)、エゴラ・ゴチ・ヌラゴチ(京都府丹後)、テンコチ(和歌山県、兵庫県、岡山県)、ノドクサリ(和歌山県、岡山県、高知県)、ヌメタラゴチ(岡山県)、ヌメリゴチ(岡山県、山口県)、ズルゴチ(山口県)、ノメタレ(山口県山陽小野田市)、ニゴザ・ニゴダ(愛媛県)、インゴチ(長崎県川棚町・東彼杵町)、ネバゴチ(ただしヤリヌメリか、長崎県・佐賀県)、ヨドゴチ(熊本県)、ヨダレゴチ(熊本県八代市)、ゴッババ(鹿児島)
その他 釣りでは投げ釣り、船釣りなどで釣れ、主にキス釣りの外道として釣れるが、粘液をよく出すので釣り人からはあまり好かれていないこともあるようであるが、天ぷらにして食べるととても美味しい。ほか、沿岸の小型底曳網でも漁獲されている。
本種を含むネズッポ科魚類は関東で「めごち」と称されているが、コチ科にメゴチという標準和名の魚があり、混同しないように注意が必要である。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

KOUJIさんが日本 鳥取県 岩美町:港で撮ったネズミゴチ

日本 鳥取県 岩美町:港

1997.11.16

眼遊さんが日本 広島県 川尻町で撮ったネズミゴチ

日本 広島県 川尻町

2005.10.30

hitomiさんが日本 和歌山県 田辺市で撮ったネズミゴチ

日本 和歌山県 田辺市

2017.04.13

iwachanさんが日本 千葉県 安房郡鋸南町 竜島海岸で撮ったネズミゴチ

日本 千葉県 安房郡鋸南町 竜島海岸

2003.07.13

だいき丸さんが日本 長崎県 長崎市 為石漁港で撮ったネズミゴチ

日本 長崎県 長崎市 為石漁港

2018.11.24

オルガさんが日本 高知県 手結港で撮ったネズミゴチ

日本 高知県 手結港

2008.07.06

監督さんが日本 神奈川県 早川港で撮ったネズミゴチ

日本 神奈川県 早川港

2011.10.01

ゴリポンさんが日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港で撮ったネズミゴチ

日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港

2011.09.09

ゴリポンさんが日本 三重県 南伊勢町五ヶ所湾内で撮ったネズミゴチ

日本 三重県 南伊勢町五ヶ所湾内

2012.05.01

ゴリポンさんが日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港で撮ったネズミゴチ

日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港

2011.09.09

Ryota  Hasegawaさんが日本 静岡県 由比漁港で撮ったネズミゴチ

日本 静岡県 由比漁港

2017.08.23

KOUJIさんが日本 岡山県 牛窓町で撮ったネズミゴチ

日本 岡山県 牛窓町

2002.11.17

暴走特急さんが日本 和歌山県 田辺市 扇ケ浜で撮ったネズミゴチ

日本 和歌山県 田辺市 扇ケ浜

2014.06.09

ももなつさんが日本 岡山県 倉敷市大畠で撮ったネズミゴチ

日本 岡山県 倉敷市大畠

2007.05.02

眼遊さんが日本 島根県 八束郡鹿島町恵曇港で撮ったネズミゴチ

日本 島根県 八束郡鹿島町恵曇港

2003.10.21