ヒトミハタ

Epinephelus tauvina (Fabricius, 1775)

形態・特徴 体側には小さな茶褐色ないし黒色斑があり、チャイロマルハタなどに似ているが、胸鰭にも小さな斑があり、網目模様を形成する。また、体側の背縁部に大きな黒色斑があることにより区別できる。スミツキハタに似ているが、吻が眼の前で少し隆起している。体長60cmになる。
分布 三重県、和歌山県串本、高知県、宮崎県、鹿児島県、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、小笠原諸島。~インド-太平洋域。
生息環境 サンゴ礁域、沿岸岩礁域、などにすむ普通種。
食性 小魚や甲殻類などを主に捕食する。
その他 他のハタと同じく船や磯釣りの対象魚となっている。ほか、刺網や潜水漁、延縄などにより漁獲されて食用になっている。美味。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

履歴

履歴はありません